昨日のつづきです☆
んーなに??
今日もお休み??
ここで、注意したいのは、
「言い訳を作り始める」ことです☆
体調は一旦置いておく。
こちらは複合的な理由があるから…☆
そして、これが続くのであれば、学生相談室やカウンセリング、医師へ☆
しかし、それ以外「今日も起きられなかった」
「バイトが深夜」「ちゃんと計算しています、単位落とさないように」
「仕切りなおして頑張るから」
など意味不明な、「今日だけ」と「立て直し」☆
これが落とし穴になります☆
だんだん楽に流される・甘えてくる…可能性が大きいのです☆
それから他者の責任にしてしまおうとする☆
「大学の授業はつまらない」
「友達が高校のときほどヤバくない、つまらない」
「田舎で(駅から)遠い」
「学食がマズい」
大学の授業はつまらないのかどうか、
つまらない場合、つまらない理由を楽しむといいのです。
友達は、まだ本性を知らないだけです。
「遠い」 んじゃ、パイナップル大学とかアザラシ大学とか(誰かに教わった言葉)
まだいいんじゃないかと…。
駅の近くはマルイかアルタ(東京周辺の言い方御免)
大学は、たいていこんなものです☆
ただし、「田舎」が地域の気質という場合は、
また別問題なので話しは先送りにします・
学食マズいは…弁当作りにハマるだけで解決できますよね☆
さて、こういう感じって、原因のひとつとして、
…たぶん複合的にあるのですが、このタイプの五月病。
今までの二重生活が原因のひとつです。
幼稚園の子であれば、幼稚園の後、習い事。
保育園の子であれば、保育後も夜間保育や親せき預かり☆
小学校+学童
中学+部活+塾
高校+予備校
…そして大学では大学+バイト…☆
こういう生活が身についていて、その疲れが大学に出ているのです。
中にはバイトがメイン、大学がサブ、っていう学生もいるでしょう、
というか、そっちのほうが多い傾向になっています。
(留年式関連でも書きましたが)
かといって、その生活を止めることはないでしょう。
ただしバイトをメインではなく。
★経済的に許されるなら資格取得のダブルスクール
★授業でなく、キャンパスをマニアックに遊ぶ☆
植物日記、野良猫日記など、どうでもいい、
とにかく大学で何か観察して遊ぶ☆
★首都圏であれば、あるいは、それに近い都市であれば、
フリーパスやアカデミックな割引制度を利用して、外でも学ぶひとになる。
各種フリーの講座を大学以外の場所で、さらに勉強するひとになる。
などなど…☆
大学にとりあえず行く、さらに何か勉強してしまう、
これで生活リズムは今までの人生と近いものになるでしょう。
淡々と大学の授業も出ることができるようになりまする
知識欲と今まで堆積して生活リズムを嵌め合せてみましょう☆
まだ続きます☆
==========================================================
写真は、スーパーで見かけるTシャツ。
帰宅してひきこもるというより「完全燃焼」
昨日、大学の先輩からFBでコメントをいただきました。
「あの当時は、(練習室でうろうろしていた学生の)誰もが目的を持って大学に行っていたから、
不登校みたいなことは無縁だった」
(何回かのやりとりをまとめました)
そう言われれば…。
息子が大学進学の時期に
「部活のためにその大学に行く必要はない」と言ってしまったんです。
しばらくものすごく悩んだ。
なんでもいいから大学生にすべきだったのでは…と。
今は、その大学に行くのは、彼にとって意味があるようになりました。
今の彼には必要な専門性が備わっているので。
とはいいながら、反対に逆らっても行くことはなかったのだから、
やはり当時は、それほど必要でなかったのだろうな。
私の大学の友人の中で、親に反対されて貧乏生活を送ったり、
入試当日にオヤジと肉切り包丁で切り合って、
包帯だらけの姿で実技試験うけた猛者が何人かいました。
(「男が音楽なんて!!」「いや、俺は音楽で喰っていく」)
命がけで大学に行っていた友達がたくさんいた時代と環境に感謝☆
===================
2013加筆
不登校と怠惰の中間からはじまるのが、
大学生の不登校の特徴だと思います。
また、「こんなんでいいのか」という自問自答。
親元を離れて家事も自分が担当する忙しさ…。
想定外という死語が原因だった場合は、
ひとり暮らし仲間と先輩のお話しをききましょう。
意外に多いのが自宅通学者の不登校でもあります。
「元・不登校」だったという私の受講学生から聞いた話しの特徴は、
電車に乗っている間にイヤ度が高まっていった。
ということです。
途中でいいから誰かと待ち合わせをして大学に行きましょう。
◆入った大学のある授業のある先生がイヤ、しかも必修という場合
どうすればいいのか…この問題については明日以降にでも。
2012-05-08 09:30:34第1稿