本編つづきです。
【講演内容】
このへんは、するどいことをいいすぎないためにアドリブ。
先生がたのコピー代になるあなたたちの学費、とか。
「再履修」を笑う、とか。
10年前に大学は遊園地となじっていたメディア。
「入るの難しい、簡単に卒業できる日本の高等教育」となじっていたメディア。
今、どうして、そういう声がきこえない!!
言っては、ヤバいからだろうと考えている。
大学遊園地と言っていたころ、
中学入試問題を大学生に解かせ、
「ほら、できないでしょ」って…。
大学生学力低下と言いたかったようだ。
しかし、中学入試は、基礎学力とは異なった解答テクニックを必要とする。
そして、同じ問題を社会人の大人に出してみるといい、と感じた。
その学力が身についているのであれば、社会人だって解答できるだろう。
「忘れた」というのであれば、それは大学生だって同じだ。
こういう卑怯な検証をテレビメディアで行い、
中学入試など、ほとんど経験していないであろう視聴者は、
「今の大学生ってバカなんだ、ウチの子も大学入れる」
と思ったのではないだろうか。
これは、某たけし氏の出演する政治エンタメ番組。
外国は入試楽で卒業難しい、と一律に言っていたが、
日本以上に学歴社会のお隣韓国では、もっとそれが激しい。
単位出すのが甘すぎるのだ。
アメリカ中心・欧州プラスの教育制度が理想もしくは模範と考えていた人たちの神話を壊した。
(今回の留年式まで私の授業の単位取得率は2/3というのは学生も驚いたようだ。
単位出すときには、できるかぎり甘い点を出しているが、やり直しも何度もかけていたりする。
今まで1年生教育中心だったので、なるべくいい点数になるコツを教えてもいたつもりだ
頼み込みは受け付けたことがない、ただし、やり直しで点数を上げていった。
それに答えられない、すでにフェイドアウトの学生には単位を出していない)
さて、私の授業は、5年生のリピーターが多い。
単位を出したらいい点数になる、それなりに楽しいし、宿題をこなせば楽(この宿題がクセモノだが)
後輩と話しもできるし…。
で、大学としては、留年生より、大学院で残ってくれるほうが、
ありがたいのだろうなと思っていたりする。
「キミの成績だと大学院に入れるよ」と促す教授。
イケてる人材の民間に出したくないから、
というのもあるだろうが、大学院の定員を埋めないといけないというのもあるだろう。
さらに、もう一回入学金払ってもらえるし。
私たちが学生の頃は、相当の覚悟で大学院に行き、
大学院がある大学も少なかった。
正直、ヤキモチやきたい。
さらに、本当は意味がなくなっているに近いセンター入試、
大学なのに資格試験のための勉強。
たぶん留年はしないだろうけれど、
ダブルスクールお疲れ大学生☆
さてさて、中学教師から大学に移動して驚いたのは、
「不登校」と変わりない経験をした大学生。
高校まで優秀だったのに、大学の勉強がイヤで、
家を出て電車乗ったら気分悪くなって、気づいたら家で寝ていた。
相談室も教務担当も、とても親切なのに、それを知らない学生。
音楽学の授業が終わって、片づけ終わったら教室に入ってきて、
わあわあ泣いた学生。
その学生のために待っていた友達。
「音楽学がイヤなんじゃなくってぇぇぇ~」
それから、5年生になって受講し、
それまで不登校状態だったと言った学生。
大学に入って急にホームルームがなくなり、
担任もいない、友達も少ない、相談場所がわからない、
(相談室も教務担当も親切なのですが、精神相談と勘違いしていたり、
単位や事務的な相談だけだと思い込んでいることが多いようです。
埼大にかぎらず、こういうことがあったら相談してみましょう)
最近は少ないが、教員によっては怠慢で自己責任と決めつけてしまうことがある。
不登校傾向のため、起きられない学生は、
自分が怠慢なのか、実は別の理由があるのか、
一度思い巡らすべきだと思う。
さてさてさて、さらに、留年ということは、
おサボリしていて受講していない科目も含めて、
向き合わなくてはならないのが、再履修。
英語の再履修⇒えいさい教育
ドイツ語の再履修⇒独さい教育
「出るヒットラー」
同じ科目をリピートする現実。
それが、充実しているなら意味がある。
そして、要領が悪くて単位を取れなかった科目は、
先生との相性も含めて、研究してほしいところだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔から言われていること。
小さい字でチョコレートパフェの作り方を書いたら「優」だった。
「相撲部 輪島」と大きく書いたら単位が出た。
どうも、あの先生は、紙飛行機作って遠くに飛んだ順で、
優良可を決めているらしい。
まあすべてウソだと思うが、テキトーに点数つけていると。
埼大では、私の点が甘いので疑惑があったようだが、
フェイドアウトで単位落とした学生は、すべて欠席でつけていたので、
ご理解いただけたようだ。
その後、欠席も0点不可つけてくださいというお達しがあり、
私のせいだったのかなぁ、なんて思ったりした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近は、就職で「新卒」にこだわるための留年もあるという。
(メディアではそういう自主原級を報道しているが、
私はそういう学生に会ったことがない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
就活のためでないならば、留年生がいる大学って、
いい大学。
簡単に単位出すつもりがないから。
居心地がいいから。
所定の課程を修めなければ卒業できない。
当たり前のことをやっているからだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
専任の先生がたにわたる研究費、公平に出すから不平等。
非常勤で自腹切っているからわかる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産学連携趣味??
いやいや、もっと学生に目を向けて☆
すべての独立法人国立大学へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いまでもどこかで大学教員やっているだろうな。
かつて大学教育のメーリングリストに入って、
吐き気がしそうな先生がいた(関西私大と思う)
学会参加の感想に「あいつは豚だ」とか、
.「出さなければいけない研究論文があるのに学生が質問にきた。
忙しいのにかまっていられない」
…こいつ、なんでお給料もらっているんだ。
自分の研究成果を学生に分けてあげるからお給料出るんだよ☆
即座にML退会した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本、大学作り過ぎ☆と言ったら、
アメリカ人の友人も、アメリカ、大学作り過ぎ☆と。
(定員埋まらず中国・韓国留学生フリーパス状態)
アメリカの教育制度をマネしたのは、
明治期には、ヨーロッパにすべてを習っていたはずなのに、
なぜかアメリカ留学した文部省役人。
制度はヨーロッパでも、教育方法はアメリカ。
当時は最先端だから選んだのかもしれないが、
戦後、アメリカに占領されて、アメリカ式が徹底され、
しかし、学校教員たちは共産圏を選んだ。
大学は、どちらを引き継ぐでなく、駅弁大学。
学生は経営をなりたたせるための資金提供者か。
研究費を国から捻出するための言い訳的存在なのか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
埼大でなく、他大学で。
留年が就職浪人、新卒採用目的。
大学は就職の予備校だったんだね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とにかく、こんなテキトーな場所から早く正規に去ってください。
卒業することをおすすめします☆
まあ、勉強したいなら、大学院に行くことは否定しませんが、
行くなら、ぜひとも専攻関係なく、留学してね☆
[蛇足]工学部の裏シラバスに音楽学。
「工学部男子だったら一度は取りたい授業」とあった。
笑った(^o^)
グループワークで女子とお話しできるしぃ、
大抵お兄さんとして尊敬してもらえるので…。
だが、理系もまた女子の多くが履修希望する。
女性の先生だからだと思っている。
学部では男性の先生ばかりなので。
出てくる質問も音楽学より
「家事と仕事は、どうやって両立させるのですか」
…答え…「両立できません。どちらも手抜きできる方法をみつけます」
やっぱカーチャンが講義している意味は
研究業績書には出てこない教育効果なんだという、
(カーチャンなら誰でもいいということではないっしょ)
ナゾの自信もあるのだけど。
【ひとつだけわかったこと】⇒だます側は騙しているつもりでない。
================================================================
いろいろな大学で特製のお菓子がある。
埼玉大学の場合、お酒も。
こういうお菓子を初めて見たのは、
20年くらい前に小学校に勤めていたころ、
教育実習予定の短大生が職員室に持ってきた。
(今は学校によって受け取ってはいけないこともある)
大学名が入っている違和感があったが、
そういう使い方をするのかとも思った。
[参考資料]
あったら教えて欲しい☆