え?学生、留年式やるのぉ??
ネット上で目にしてしまったもの☆
それは、私が知ってどうということもない、
しかし驚愕の…☆
卒業見込みで就職が決まった学生が(事実卒業した)
フェイスブックの自分のページにリンクを貼っていた。
https://sites.google.com/site/ryunen23saidai/
↑☆計画がすすむごとに更新されていた
もちろん、この学生は関係者ではない、関係者に友達はいるだろうが。
次に、他大学大学院入学予定の学生がtwitterに「留年式やるのかぁ」と
叫び…んじゃない、つぶやいていた。
このときは、私とは関係ない、おそらくイベントのサークルとか、
企画サークルの学生が「ごっこ」をやるのだろうと思った。
でも、とりあえず、フェイスブックにリンクをシェアして一言。
「モラトリアム*1延年式」と打った。
蔓延元年?
年が明けて、採点が近くなった頃、
学生からメールがきた。
「留年生を集めてパロディ式典を行います。
坪野先生、講演をお願いしてよろしいでしょうか」
という内容の丁重なものだった。
添付されていた資料は、留年生データなど、
意外ときちんとしたものだった。
この学生は、2010年に大真面目な「大学での学びを考える討論会」も企画し、
実行している子だ。
そのとき、授業で行った「音楽学受講学生総幸福量」の資料を送っている。
他人事から事情が変わってしまった(続く)
【ひとつだけわかったこと】⇒「あそび」「あすび」という日本語は深い!!
====================================♪♪
写真は、以前2009年に多くの大学の近くで見られた看板。
おそらく埼大以外の卒業生も自分の大学名で目撃しただろう。
「起きろ」は、私にとって、遅刻しないで授業に来て、というカンジに見える。
この写真の芸能人たちは、私の出身大学の後輩である。
埼大用の看板でいいのかなぁ?とも思った。
*1モラトリアム
いわずと知れたラテン語「遅延」を意味する。
心理学では、大人になるまでの猶予期間と、
エリク・ホーンブルガー・エリクソンが位置づけたため、
日本では独特の使い方になっている。
高校の「現代社会」の教科書にこの用語が載せられているが、
文脈と行間で、だれもが大学生になって、
それが社会への執行猶予期間があるかのような錯覚を起こさせる。
知らないうちに学校教育によって、植えつけられていく。
[参考資料]
◆論文
下山晴彦「大学生のモラトリアムの下位分類の研究 ---アイデンティティの発達との関連で ---」
↑リンクは、PDFファイルにいきます。
村澤和多里「ひきのばされた青年期について---現代学生とモラトリアム---」
↑リンクは、PDFファイルにいきます。
- モラトリアム青年肯定論 現代のエスプリ (No.460)/著者不明
- ¥1,450
- Amazon.co.jp
↑上野千鶴子先生です。
- モラトリアム人間の時代 (中公文庫 M 167)/小此木 啓吾
- ¥560
- Amazon.co.jp
↑もはやスタンダード。大学生なら一度は読むべし。
- 無罪モラトリアム/椎名林檎
- ¥3,059
- Amazon.co.jp
↑林檎さん好きな埼大生多数☆
私の授業でもグループ発表で彼女の楽曲をプレゼンした学生多数。