殆どのかたが言葉がわからないはずなので、
本来でしたら、翻訳してお伝えすべきでしょうが、
1時間のビデオの翻訳のために、ほぼ3倍の時間を要するので、
(打ちながら止めながらなので)
申し訳ないのですが、
動画で雰囲気をご理解ください。
とりあえず、さきほどの英文情報には、なかった情報としては、
これだけ大勢のチベット人が仏教祈念を行った後、
「多勢に無勢とも言える一人に対して数人という数以上の漢族が襲いかかった」
報道されている町以外に、もうひとつデモが制圧された(死傷者なし)
この関連情報は、1-5、7(チベット語がわからないと無意味)
それから、日本の原発問題…のはずですが、
カットされています。
7.とりあえず7は概要だけ。
首相声明。
※「2月23日のチベット正月を祝うことを禁じられる危惧。
それに対して抵抗するチベット人への危惧」というのが、キーワードですね。
※チベット亡命政府所在地のダラムサラのジャムペルさんから2月23日の警戒
※2011 Annual Report
※2011年は中国の現在のトップが最後の年であるがために、
チベットの内地(中国領)にとって最悪の年となってしまった。
こちらは、ダライ・ラマ法王が政治から降りて、首相が誕生し、
中国側の批判の矛先を向けにくくなってしまった。
※南インドでの反応として
ダラムサラのジャムペルさんから
※2011年において、普通の仏教供養でさえ、何かとクレームをつけられていた
※民衆が人質のようチベットにいるような状態になっている
ふたたび南インドのソナムさんから
ダラムサラのジャムペルさんから
人民の国というのであれば、人を大切にしてほしい。
アナウンサーのまとめ
チベットの正月は、外圧に滅ぼされる危惧があります。
私たちは、外圧に滅ぼされないようにしなくてはなりません。
以下は、アメリカの亡命チベット人放送です。
2011 Annual Report on Human Rights in Tibet
[引用]
Kunleng discusses the recent protests in Draggo and Serta and the 2011 Annual Report on Human Rights in Tibet released by Tibetan Centre for Human Rights and Democracy. Guests: Choeyi Woser, editor of Tibetan express and Jamphel Momlam, Assistant Director of Tibetan Centre for Human Rights and Democracy.
Kunleng News
1. Tibetan region under lockdown-
2. Free Tibet Slogans and leaflets in the Tibetan Capital, Lhasa
3. Declaration from Ngaba
4. Central Tibetan Administration calls for international probe and held mass prayers-
5. President Obama delivers State of the Union Speech
6. US military operation freed two aid worker held hostage in the war-ravaged Somalia
7. India celebrates it's 63rd Republic Day-
8. Russia Politics
9. News reports say the Japanese government is prepared to bail out the owner of the crippled Fukushima nuclear plant-
[引用終わり]
本来でしたら、翻訳してお伝えすべきでしょうが、
1時間のビデオの翻訳のために、ほぼ3倍の時間を要するので、
(打ちながら止めながらなので)
申し訳ないのですが、
動画で雰囲気をご理解ください。
とりあえず、さきほどの英文情報には、なかった情報としては、
これだけ大勢のチベット人が仏教祈念を行った後、
「多勢に無勢とも言える一人に対して数人という数以上の漢族が襲いかかった」
報道されている町以外に、もうひとつデモが制圧された(死傷者なし)
この関連情報は、1-5、7(チベット語がわからないと無意味)
それから、日本の原発問題…のはずですが、
カットされています。
7.とりあえず7は概要だけ。
首相声明。
※「2月23日のチベット正月を祝うことを禁じられる危惧。
それに対して抵抗するチベット人への危惧」というのが、キーワードですね。
※チベット亡命政府所在地のダラムサラのジャムペルさんから2月23日の警戒
※2011 Annual Report
※2011年は中国の現在のトップが最後の年であるがために、
チベットの内地(中国領)にとって最悪の年となってしまった。
こちらは、ダライ・ラマ法王が政治から降りて、首相が誕生し、
中国側の批判の矛先を向けにくくなってしまった。
※南インドでの反応として
ダラムサラのジャムペルさんから
※2011年において、普通の仏教供養でさえ、何かとクレームをつけられていた
※民衆が人質のようチベットにいるような状態になっている
ふたたび南インドのソナムさんから
ダラムサラのジャムペルさんから
人民の国というのであれば、人を大切にしてほしい。
アナウンサーのまとめ
チベットの正月は、外圧に滅ぼされる危惧があります。
私たちは、外圧に滅ぼされないようにしなくてはなりません。
以下は、アメリカの亡命チベット人放送です。
2011 Annual Report on Human Rights in Tibet
[引用]
Kunleng discusses the recent protests in Draggo and Serta and the 2011 Annual Report on Human Rights in Tibet released by Tibetan Centre for Human Rights and Democracy. Guests: Choeyi Woser, editor of Tibetan express and Jamphel Momlam, Assistant Director of Tibetan Centre for Human Rights and Democracy.
Kunleng News
1. Tibetan region under lockdown-
2. Free Tibet Slogans and leaflets in the Tibetan Capital, Lhasa
3. Declaration from Ngaba
4. Central Tibetan Administration calls for international probe and held mass prayers-
5. President Obama delivers State of the Union Speech
6. US military operation freed two aid worker held hostage in the war-ravaged Somalia
7. India celebrates it's 63rd Republic Day-
8. Russia Politics
9. News reports say the Japanese government is prepared to bail out the owner of the crippled Fukushima nuclear plant-
[引用終わり]