環境省 生物多様性センター
これは、大人向けなの子ども向けなのか、
とてもわかりづらいサイトです。
ようするに、どこの地域でどんな動植物をみつけたのか、
それわみんなで報告・共有するというものです。
しかし、生き物の名前を知らないと、こんな報告はできないですよね。
夏休みも兼ねてか、
「いきものみっけweek」
イベント開催中ですが、
こういうポスターがほしい人って、どんな人なんでしょう。
このポスター、宗教の絵解きみたいですぅ。
それ自体、悪くないと思います。
学校の廊下や理科室に貼っておくとか、アリですしね。
なぜか、このページに
☆夏休みの自由研究としてのいきものみっけ☆
が掲載されています。
これは独立させてKid'sページとして出してあげるべきでしょう。
「夏休みの自由研究」で検索して自由研究探しをする親子もいるのですから。
「目指せ!セミ声ソムリエ」
「あいうえおいきものみっけ」
「箱めがねで水中のいきものみっけ」
これらそのものを指導するイベントがほしいものです。
どこかヘン。ズレています。
生物多様性センター
の「生物多様性まつり」もわかりにくいです。
[関連した雑談]
地球科学とか、いわゆる理科の先生と話しをしていると、
すごくマニアックな「みっけ」が出てきます。
神社の丘に外来植物があったとか。
私の住まいは、昭和の団地です。子どもが親の帰省について行って、
現地で捕まえた昆虫を持ち帰り、交配して卵を産み、
近くの土に埋めて、翌年発生、それが40年近く続いているので、
エコシステム狂っているようです。
カラスとすずめと他の野鳥まで及んでいて、
餌となる昆虫の数に合わせて増減しているのではないかとも思われます。
植物も引越しのときに置いていった鉢モノが、
どんどん野生化していて、キレイだけど雑草扱いされています。