本当に昨日は、懐かしい学生時代を思い出せる刺激もらいました。
民族音楽学者ではありますが、
お里は、やはりクラシックです。

Violaは、楽理の学生向けだったのは、
譜読みが得意だという以外に、
楽器の歴史を体系的に知っているということもあったといえるでしょう。

さて、昨日の演奏会のおさらいをすることに…。

5つのフランス古い舞曲スコア
http://imslp.info/files/imglnks/usimg/2/28/IMSLP02143-Marais__Marin_-_Five_old_French_dances.pdf

資料ページ
WIMA: Werner Icking Music Archive Marin Marais (1656-1728)
http://icking-music-archive.org/ByComposer/Marais.php



marin maraisヴィオラ・ダ・ガンバ演奏曲viola da gamba



Marais : Tombeau pour Monsieur de Lully



Marin Marais - Le Badinage - Jordi Savall



Marais - Chaconne for Solo Viola da Gamba

Viole de gambe 
wikiフランス語ページ
http://fr.wikipedia.org/wiki/Viole_de_gambe
wikiドイツ語
http://de.wikipedia.org/wiki/Viola_da_gamba
viol wiki英語ページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Viol

で、以下が本職モノとして。

★ インドでバイオリン演奏を足で挟んでいることとの歴史的関係



T. N. Krishnan Violin maestro India


★ 天正遣欧少年使節は、一体どんな楽器の演奏を聴いたのだろうか。

wikiの日本語ページには、「西洋楽器」を持ち帰ったとされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E9%81%A3%E6%AC%A7%E5%B0%91%E5%B9%B4%E4%BD%BF%E7%AF%80

wiki英語ページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Tensh%C5%8D_embassy

秀吉にクラヴィコードを献納したとかジョスカン・デ・プレの曲を演奏したとか、
これは、きちんと文献を読まないといけない。

★出島

★中国(マカオ)

★ほか植民地との関係