東京大学安田講堂で、
生物多様性とサスティナビリティ の講演を聴きに行きました。
東大のどこかに行くとき、ほとんど毎回迷子になります。
医学部の付属病院くらいでしょうか、間違えないのは。
今回、やっとわかったのは、
目的の建物にもっとも近い門から入ること。
下手に近道しようとして、キャンパスの中に入り込まないこと。
目印はあてにしないこと。
どの建物も似ていて、
意外に学生・院生・関係者は自分のルートしか知らないので、
道をきくときには、警備のかたに絞ること。
一般人が多いところは、学内を通路にしているので、
門が近いか散歩コースと考えてよい。
三四郎池は、意外とでかい!!
キャンパスの中でもスタバやローソンなどがあるので、
今までより自分の目印が増えていること。
地下の小さい食堂は外観がどれも似ているので、
さっき通ったと思わないこと。
東大キャンパスマップ よりも、
PDFレストランマップ のほうが詳細であること。
受験生のみなさん。
レストランマップで試験に行きましょう。
病院にお見舞いに行かれる方は、
バスを利用して目の前でとまってもらったほうが、安心です。