私、アホだな。

チベット宮廷音楽について書いたものは、

別にチベットにかぎらず、世界共通だったってこと。


雅楽を取り入れた貴族たちについて、

いつも授業で語っていたことは、

世界共通だったってこと。


気がついていないわけではなかったけれど、

もっとグローバルスタンダードな方向で楽曲観察すれば、

これでもか、これでもかといわんばかりに、

限りなく共通の法則が出てくる。


ある程度音楽が昇華していき、

様式が確立する。

即興演奏が発達する

新しい音楽をさがす

異文化接触☆取り入れる

様式化する


…これが作曲技法中心で。


ある程度音楽が昇華していき、

様式が確立する。

即興演奏が発達する

新しい音楽をさがす

楽器を改良する。

または新しい楽器を作る

良い作品が増える

楽器の名手が現れる

即興演奏と楽譜再表現が平行になる

音楽様式が生まれる


…これが演奏で。

歌唱や演奏団体も含まれる。

舞踊もこちらに近いと思う。


ただし、チベットに関していうならば、

いやネパールも含まれるが、

かつては、マルチプレーヤーを要求していたので、

少し事情が異なるが、

21世紀に入って、こちらの傾向になっている。



ほかに、

聴衆との関係・社会の変化の関係、

経済的な問題がからんでくる。


20世紀以降のメディアの変化も関係ある。