赤羽 ララ・ガーデン スズラン・ストリート 美声堂にて
2009/5/30 14:00
マイクを持つおじさんと大勢のシルバー軍団
駅前では、政治演説を行われているなか、
演歌歌手の歌を待つ人々。
どうやら、上演は、
演説終了後にあわせたものと思われる。
受講学生が、赤羽の美味しいお店を教えてくれたので、
専門学校退勤の後に商店街に☆
美味しいハンバーググラタンを堪能して、
帰宅しようとしたら、遭遇☆
以前からレコードショップ廻りの仕事については、
伝聞や雑誌記事で知っていたが、
実際に見聞したのは、はじめて…だと思う☆
同級生が、テレビの新人発掘番組で優勝し、
「あなたのような人をさがしていた」とまで言われたのに、
何度も芸名をかえ、レコード屋廻りの仕事をしていた。
カノジョは今、どうしているのだろう。
で、ご本人登場。
ファンらしき男性が、
「『走れ歌謡曲』!!」と声をかけ、
「ラジオを聴いて、かけつけてくださったのですね。
ありがとうござまいす」
韓流も思わせるファンとの交流が自然。
掛け声「ひと~ぉ美ちゃぁぁ~んッ」
うわっ、かつてのキャンディーズを思い出すような、
熱い声援☆
熱心に撮影☆
CD買う人より「カセットありますか」
カセット…ラジオ…。
メディアが違うんだ。
若者だったら、
「いつからダウンロードできますか」
「QRコードは、どこかに出ていますか」
だろうと思う。
演歌って、こういうオーディエンス世界だったのか。
ちょっと予想と違ったけど、
なんかカワイイ。
普通に「歌謡曲」とかタイムスリップ。
今回リリースしたCD&カセットは、暗い楽曲なので、
『夜祭り恋唄』を熱唱。
本人の地元、青森にちなんだ曲。
いや、アレンジは、演歌や民謡じゃなくって、
ターンタ タンタン/ターンタ タンタン/ターンタ タンタン/♪
シンコペーション。
ラテンやアフリカのイメージで使われる典型。
吹奏楽の人には『アフリカン・シンフォニー』と同じと説明したい。
そこに「らっせーら」の掛け声がズレて入る。
…そりゃ、そうでなきゃ…。
最近、演歌のアレンジは、
トランペットがなくなったのかな。
楽器がカラオケに対応しやすいものになったみたい。
それと、古賀政男っぽい。
新曲と京都テーマの『花の寺』は、
マンドリン風のトレモロが多用されていた。
応援團らしき男性軍がかけ声入れていました。
カラオケに合わせて。
で、ラストに新曲合唱コーナー。
ステージが始まる前に、
もう知っているといわんばかりに、
聞こえるような声で歌っていた人がいたのに、
合唱コーナーになったら、声が小さい。
日本人らしいシャイさが、カワイイ。
正面のダイソーから撮影。
サイン・握手会で店内に並ぶみなさま。
このレコード・ショップ。
演歌専門ではないよう。
ポスターにGREENとか東方神起があったもん。
演歌の根強さを知った。
クラウンの公式サイトから
【お問い合わせ】日本クラウン㈱販売促進部 03-6381-7721
…だそうです。
尚、同業者の仁義により、
演唱中の動画は撮影いたしておりません。