ここんとこ、ネット上で、


新生活


この言葉が踊っていると感じる。


進路が決まった人、まだまだトライ中の人。

一人暮らしを予定している人、自宅から通学・通勤を予定している人。

特に一人暮らしを予定している人。

専門学校・大学・大学院に行く、

すでに学生だけど就活やサークル、勉強、

バイトのために自宅を離れる人、

社会人になる人

…バイトしながら夢を追う人。

不況でいっぱいいっぱいの大人たちの支援!!


住まい家電PC…。お金かかるぅう。¥


で、しばらくの間、

授業で学生たちとのやりとりで、

出てきた「せいかつ」をUPする。


今回は、男子弁当。割り箸

ここ数年、手弁当でがんばっている男子が増えている。

女子も人数的には多くなっている。

おかあさん弁当も含めて。


で、今回、男子男の子弁当におすすめの弁当箱。



坪野和子の音楽社会人類学研究所 アメブロ別館-090305_095520.JPG

…なんだ!ただのシール容器…(^_^;)


いやいや、非常勤講師室で、

外国人講師の先生方がもっとも多いタイプ。


果物リンゴとサンドイッチ食パン入れてらっしゃいます。


日本的な弁当でも、これがベストかも。


これって、まず汁もれしない。

空になったら、サークルの友達とスナック菓子をいれて、

つまむのに活躍する。

軽く蓋を載せて(注意裏の温度表示注意!!)、

生協のレンジで温めるのにも使える。


数日分まとめて作った弁当をそのまま冷凍庫、

凍ったまま持っていって、レンジでチン!!


男子の場合、特にどんぶり系弁当で、

ご飯の上に、どんかつとか焼肉を載せたりすれば、

がっつりご飯が食べられる、サラダ別容器OK。



できれば、長く使いたいので、

100均ではなく、

ホームセンターや

バラエティショップ、HANDS、百貨店で、

ネットでなく実物を見て選んでほしい。


複数買っておけば、

おかずキープ、

お菓子キープ。


???女子女の子は…はてなマーク


機能よりデザインでしょう。

かわいい「愛用品」を探して、

4年間使い込みを目標に選んでね。


量については、腹八分目。

「大学に入って部活やめて、

運動不足になるので、ダイエットしなきゃ」

という女子が多く、小さい弁当箱。

でも、少し大きめをおすすめ。

少量でお腹をすかすなら、

こんにゃくステーキなどカロリーの低いおかずを入れ、

できることなら、昼間は、ある程度、油を摂って、

夕飯でコントロールしたほうがいいでしょう。

弁当少な目にして、お菓子・デザート食べている女子、

少なくないです。

ご飯も白米だけでなく、雑穀、もち米、玄米など、

ひじきや胡麻、まぜるとかして、バランスよく摂ると、

(ふりかけでもい)

腹持ち満足感ありです。