おにぎりの好きな具「鮭」が70%でトップ
 手軽に作ることができ、いろいろな場所で多様な種類が販売されている“おにぎり”だが、マイボイスコム株..........≪続きを読む≫


好きな具が「鮭」TOPは意外でしたが、調査年代男女別や地域などの詳細なデータの分布・サンプリング方法がこの統計のような抜き出しデータでは判明できないので、

一応そうかなと思いました。

ある程度油があり、塩味、食べやすい、腹持ちする、安い。

ツナマヨは若い子たちには人気だけど、上の年代だと支持が減るのかもしれない。


ご当地おにぎりは、おいしそうだけど、お金がかかりそうです。



イチローは毎日「朝カレー」と「球場ライスボール」。極めて日本人の体質に合った食事ですよね。


息子が夏休みに遺跡発掘のバイト晴れをしていましたが、「梅」と「わさび海苔」が定番でした。

屋外で塩分などが必要だから、自然に毎日同じになりました。

おかずはタウリンが必要なので、えびやいかのハンバーグが主。

胡瓜や茄子の夏野菜漬物も必要でした。

けっこう樂な弁当だったのですが、一緒に発掘している人たちは、彼が自分で作ったと勘違いべーっだ!

不器用で見た目が良い弁当でないからでしょうね。




授業プリントで、ラップにご飯(余裕があれば寿司酢をまぶして)と具材をくるみ、塩を振るところから、

お昼の手弁当をすすめています。


~~~~~異文化理解は衣食住から~~~~~

 この講義では毎回主に下宿生向けエスニック料理のレシピを紹介しています。皆さんからも簡単・美味しい自慢料理を募集しています。

お料理レシピ PART4 弁当入門

そろそろお弁当トライ。仕送りも減っただろうし。


【ラップでおにぎり】炊けたご飯をしゃもじ2(男子大/女子適宜)をボールか大きめの器にうつす。「寿司酢」または「玉の井すしのこ」を軽くまぶす。塩を少なめにふりかける。お茶椀の上にラップをかけ、その上にご飯を載せ、ラップに包んで、真中に具を入れ、お好みのおにぎりのカタチにする。具は、まずドライの三島食品ものをふりかける、しらす、梅、昆布、しば漬け、焼きたらこ、焼き明太などはそのまま埋め込み。ツナ缶詰、鮭フレーク、ただし匂いが気になるひとは、マヨネーズを注入。ツナマヨはアルミパックものもある。ごま塩があれば、具なしでもシンプルにいける。

海苔は、普通の海苔・おかずのり・おにぎりのりをその場でくるむか、ショップやスーパーでコンビニみたいに包める海苔または海苔つつみがあります。韓国海苔は、すでに塩が振られているので、ご飯に塩を振らなくていいので便利です。

【食べられる「おかずカップ」】汁が出るから持っていきたくないおかずを入れるのに最適。お稲荷さん用のまだ似ていない薄揚げ、しかもハーフカットしていて、すでにあいている。この中におかずを詰める。ひじき煮、いんげん煮物、切干大根、肉じゃが、牛丼の具またはすき焼き、山菜煮物、筑前煮、中華サラダ、豆サラダなどの残り物やスーパーの遅い時間帯で売れ残った和風惣菜を詰める。人目を気にしなければ一口で食べられます。

【できあい惣菜】ポテトサラダ・マカロニやパスタサラダを詰める。

【玉子・卵】ゆで卵、目玉焼き。余裕があれば卵焼きトライ。

【ハンバーグ系】レトルトハンバーグもしくは、豆腐ハンバーグやおさかなハンバーグ。

【生野菜】レタスをちぎる。胡瓜・セロリ・人参をスティック。

【お子ちゃまモード】冷凍のナポリタン、グラタンの弁当用。自然解凍モノとレンジものの二通り。生協のレンジを使う。

【使えるおかか】鰹節、おにぎりの具、味が濃いおかずにかける、など。カルシウム補充に。

とりあえず、全部クリアは難しいけれど、手作り弁当の習慣がつくと、女子は子ども弁当苦痛じゃないし、男子は偏りがちな食生活をなんとかしようとする習慣がつき、中年期のメタボ対策にもなります。



基本のおにぎり http://www.komenet.or.jp/_qa/kome_chishiki/onigiri.html#recipe

おむすびレシピ http://www.okomeland.com/reship11.htm

ラップのつつみかた ヤマサ http://www.yamasa.com/mama/tech/details/200703.html