よーわからん。
学生時代、安物、でも、値段の割に価値がある、木曽鈴木のヴィオラ。
(それまでクランポン輸入のヴィオリン→クラリネットではない(^_^;))
満員電車で、楽器が、はさまれて、私は下車できず、次の目白まで。
安物だったけど、身体の一部みたいにして持ち歩いていたと思う。
ただ、上級者はそれを超えて、ただの道具として使いこなすので、
そういう感覚はないのだろう。
とはいえ、なんじゃあああっ。
先日、非常勤講師室で、
「先生、先週、教室にパソコン忘れた学生がいるんですよ!!
お金もちですねぇ」
「私の教室では、電子辞書ですよぉ、金持ちですねぇ」
10年前、小学校や中学校に勤めていて驚いたこと。
ジャージや衣類の忘れ物・落し物が、3月になると山のように貯まるんです。
誰もなくしたと騒がす、取りにも来ない。