大学生のみなさん、授業の選択は決まりましたか音譜はてなマーク

授業が決まって、新入生はサークル選びかな。

そして、上級生はバイト選び・見直し、さらに、就職活動、進学、資格取得などなど…。

とりあえず、サークル選びについて。


先日の授業で音楽系を二つ掛け持ちしてみる、と、ハリキリボーイがいました。

それ、正解です。

できることなら、体育系と音楽系の掛け持ちのほうが運動不足にならないのですが。


掛け持ちを賛成する理由として、サークル・同好会に入ってみて人間関係が濃くなるので、

合わなかったり、いざこざがあったりしたとき、楽しいはずの時間がストレスになることも考えられるからです。

特に力関が中・高の先輩・後輩でなくなるので、かなりややこしいことも考えられます。

また男女のもつれもよく耳にします。


まずは掛け持ちで、自分で力を入れたい場合、そこに集中、他を幽霊部員。


もっとも体育会系のノリの部活・サークルは、集中しなくてはならない環境であることも多いのですが。


埼玉大学は、音楽系サークルが多くて、

私の授業はサークルのレベルアップのため、と、言われてしまうこともあります。べーっだ!


以前、ア・カペラのサークル、チョコレッツの学生が授業乗っ取りをしてくれたこともあります。

…15~20分です。わきまえています。

そういう学生が卒業してテレビの画面の向こうから姿を見せてくれるのは、嬉しいものです。


管弦楽・吹奏楽・合唱・JAZZ・HipHop・ダンス・音楽全般系…。

楽しんでください。


ところで、大学とはかぎらないようですが、興味深い「同好会」についての記事を見つけました。


新着情報30件→RSS
goo ランキング
「これなら入ってみたいかも」と思う、特殊な同好会ランキング
1 散歩同好会
2 株主優待同好会
3 道の駅同好会
4 珈琲同好会
5 インスタントラーメン同好会
6 南の島永住計画同好会
7 見切り品同好会
8 コンビニ同好会
9 混ぜご飯同好会
10 メガネ男子(女子)同好会
もっと見る