以下、ファシリテーターの心構え
☆ 臨機応変であるべき
しゃべたい人が多い場合、好きなだけしゃべらせるか、
指名で要点を区切るか。
☆ 時間配分は余るくらいで良い
☆ 自分が考えている結論にもっていこうとしない
☆ コメンテーターがいる場合、やたら持ち上げるのではなく、本人の特徴を生かせ。
☆ 選択肢を用いる場合、公平に、しかもファシリテーターの先入観を重視しない。
「英語が使えることで、こんな良いことがあった」
「英語が話せなくて、こんな悔しい・寂しい思いをした」
これについて意見を求めていたが、
「使える」
「話せる」
どの程度の差異なのか不明だった。
この命題は、あきらかに「英語を話せるほうが得」が前提だ。
「英語が話せて損しことがあった」
「英語が話せない・聴けないことで得したことがあった」
という「使えない」または「話せない」ことにメリットがある場合もあるという想定も必要だろう。
↓
これを息子にはなしたら、英語教育がなりたたないと言った。
しかし、議論が英語教育の是否から入ったのだと答えた。
ただ、英語教育をしているのだから、という前提の明示があれば、息子の言うことは正しい
。
先日参加したセミナーで感じた。
・・・全体会と部会共通で感じたファシリテーターとなる日本人の未熟さ。誰がというのでなく。
学生のグループワークのさいの参考になった。
2/7更新
☆ 臨機応変であるべき
しゃべたい人が多い場合、好きなだけしゃべらせるか、
指名で要点を区切るか。
☆ 時間配分は余るくらいで良い
☆ 自分が考えている結論にもっていこうとしない
☆ コメンテーターがいる場合、やたら持ち上げるのではなく、本人の特徴を生かせ。
☆ 選択肢を用いる場合、公平に、しかもファシリテーターの先入観を重視しない。
「英語が使えることで、こんな良いことがあった」
「英語が話せなくて、こんな悔しい・寂しい思いをした」
これについて意見を求めていたが、
「使える」
「話せる」
どの程度の差異なのか不明だった。
この命題は、あきらかに「英語を話せるほうが得」が前提だ。
「英語が話せて損しことがあった」
「英語が話せない・聴けないことで得したことがあった」
という「使えない」または「話せない」ことにメリットがある場合もあるという想定も必要だろう。
↓
これを息子にはなしたら、英語教育がなりたたないと言った。
しかし、議論が英語教育の是否から入ったのだと答えた。
ただ、英語教育をしているのだから、という前提の明示があれば、息子の言うことは正しい
。
先日参加したセミナーで感じた。
・・・全体会と部会共通で感じたファシリテーターとなる日本人の未熟さ。誰がというのでなく。
学生のグループワークのさいの参考になった。
2/7更新