宝塚歌劇団星組『めぐり会いは再び』『Gran Cantante!』東京宝塚劇場 | てるみん ~エンターテインメントな日々~

てるみん ~エンターテインメントな日々~

• ミュージアム& アトラクション
• アート& カルチャー
• 音楽
• 映画
……などについて書いてます

 シリーズものの第3作となる作品あるあるですが・・・びっくり呆然とするほどつまんない。3作連続で同じ役を続投する人、下級生がゆえにチョイ役だったのを膨らんだ役、退団や組替えでいなくなった人の役を繋ぐ役など、つじつま合わせに終始した枝葉だらけのお芝居。おまけに、ナンバーはどれも早口だし、生徒はやたらと舞台を走り回っているし、トップコンビはこれといった見せ場もないし、「充実期の星組の本公演で上演する作品?」と脳内混乱。宝塚なので、軽い作品でも全然かまわないけれど、内輪受けが強すぎてお腹いっぱい。礼真琴は男役というよりも女の子だったし、舞空瞳は衣装がひどすぎて、とにかく下品極まりない仕上がりだったのがお気の毒。

 

 が、休憩後は「ショーだけリピートしたい!」という気持ちに。星組のトップコンビ、ショースターなんですよね。宝塚って「トップスターを立ててナンボ」という暗黙のルールがあって、歌ウマトップやダンサートップだと、トップスター出ずっぱりになるんですが、礼真琴が両分野であまりに異次元なので、下級生たちが120%の力量を発揮して、自己PRしまくっても大丈夫。今まで宝の持ち腐れだったスターがゴロゴロ活躍してます。舞空瞳なんてバリバリ攻めのダンスでトップをあおりまくり。お慕い芸のことが多いトップ娘役ですが、トップと堂々と対抗できると作品に厚みが出てきます(たまにいるんですよね、こてができるトップコンビ)。でも、下級生がどんなに頑張ろうと、軽々と場をさらってしまう礼真琴にただただ驚嘆でした。装置は意外とシンプルなのにゴージャスにみせてしまったスターたちの勢い、そして、ギラギラしていて圧が強い歌や体育会系ダンスに「ザ・星組」な空気を感じる1時間。田原俊彦のNINJIN娘を歌おうと、汀夏子メドレーでいきなり昭和になろうとも、星組ならアリw

 

 生徒たちの使われ方も絶品で、ダンスが得意な舞空瞳と対等な扱いで歌が得意な専科・美穂圭子を多用してWトップ状態に。また、礼×舞空だけでなく、さまざまな相手を組ませたり下級生を引き連れて踊ったりすることで、ショーの中で張り合っていたトップコンビゆえ、ラストのデュエットダンスで祝祭感を醸し出されたり。さらには、低音が苦手なスターは低音が得意なスターと組ませてハモらせてみたりと、藤井大介の采配が光りました。退団者には花を持たせた役割が与えられているのですが、出しゃばりすぎることもなく、過不足ない配分で送られる側は最大限に張り切るし、送る側も気持ち良く送り出せるってもんです。この公演は、初舞台生公演なので(東京は先輩も加わりますが)ロケットが豪華。前半のうっぷんを晴らしてくれる爽快なショーでした。

 

 星組は次作品から月組からダンサーの暁千星がやってくるし、ますますショーが楽しみ。次期体制がどうなるかでいろいろ憶測が飛んでいますが、それはそれとして、スターがひしめいている時の公演は勢いがあって楽しいものです。その一方で、トップの当たり役といえる芝居がまだないのが気の毒。礼真琴って熊川哲也タイプといいますか、圧倒的な技術を持っているけれど、王道のプリンスタイプじゃないので、演出家も困っているのかもしれません。版権の関係で上演できないけれど礼真琴で『アラジン』なんてピッタリ、観たいと思うんですよね~。

 

 

めぐり会いは再び next generation-真夜中の依頼人-/Gran Cantante!!

 

【スタッフ】

【キャスト】