ピアノ試弾会の案内があったので申し込んでみてもなしのつぶて、公式サイトからピアノ試弾を申し込んでみてもまーったく返事がこないので(もしかしてブラックリスト?)、カワイ表参道まで直接出向いてまいりました。KAWAIのピアノはまろやかな音が魅力ですね。
カワイのフルコンって結構癖があって、YAMAHAやスタインウェイ、ベヒシュタインのように「誰でもwelcome」ではない印象が強いんです。ペダルの踏みしろと反応が他メーカー異なるので、「ぶっつけ本番で初めてのピアノを弾く発表会」だとかなり戸惑います。おまけに、カワイ表参道2階のコンサートサロン「パウゼ」は、弾き手に音が帰ってこないので「ちゃんとコントロール出来てるかな?」と不安になったり、思いがけない音が出てビックリしたりもするので、ただでさえアガッてしまう素人ピアノ弾きにはかなりハードルが高いんです。となったら、事前に借りて慣れるっきゃない!!
ということでグランドピアノフェア開催中のカワイ表参道3階のピアノ売り場へ突撃。「DMでいただく試弾会に申し込んでも、ネットから問合せをしても返事がないのでここで予約させてください(-"-)」と。「ご希望の機種はありますか?」に対しては、「Shigeru Kawaiのフルコン」と即答。あいにく今日は借りられなくて別の日になりましたが、無事予約完了です。映画やレストランの予約システムを導入して欲しいですわ。
で、予約が取れてゴキゲンになったところで、片っ端から弾き比べTIME。楽器屋に来たお楽しみはコレに尽きます。YAMAHA銀座店だと結構ザックラバンに「あなたのテクニックだとCX3以上が」とか「Sシリーズがオススメです」と診断してくれたり、ベーゼンドルファー中野坂上店だと「YAMAHAに慣れている人がこの機種を鳴らすにはね」とレクチャーしてくださったり、島村楽器新宿店(今はグランドが置かれなくなってしまいました・涙)は「これ弾いたら、今度はこっちのピアノも比べてみて」とそれぞれの違いを教えてくれたりするんですがが、KAWAI表参道はこのあたり商売っ気がなくて「特にどの機種以上が良いとかいう認識はありません」という優等生コメントのみで割と放置プレイ。謙虚なのか不親切なのかはたまた興味がないのかはわかりませんが、「店員さんが横にいると落ち着かない」という方には選びやすい環境かもしれませんが、調律師さん大好きおじさんはちと寂しい。
YAMAHAにCシリーズとCXシリーズ(さらにはSシリーズもある)があるように、KAWAIにはKシリーズとS(Shigeru)シリーズがあります。いずれも後者が上級機種です。KシリーズとSシリーズはタッチの反応も、音の粒の立ち方も段違い。そして、それぞれ異なるサイズが取り揃えられています。たまに「グランドなので小さくてもタッチは良いですよ」とベビーグランドを宣伝している楽器屋さんもありますが、それは嘘です。もしそうだったら誰が高いピアノを買うものですか。ざっと弾き比べてみたところ、Shigeru Kawaiシリーズの場合はSK5(サイズをメモするのを忘れましたが、200cm位の機種から反応が急に良くなる印象を受けました。とはいえ、案の定、ソフトペダルを踏んだ時に鍵盤が動き出すタイミングや踏みしろが異なるので、ハーフペダルがなかなかできずに四苦八苦。KAWAIピアノ、結構難しいです。とりあえず、1時間×2回の予約でなんとかしたいところ。
ちなみに、私が所属している東中野教室については「あそこはピアノが……」とおっしゃるので「じゃ、新しいピアノを入れて!」とリクエストしたのですがどうなりますことやら。KAWAIの音楽教室は教室によって設置されているピアノが異なっているんですが(YAMAHA系はたいていC3かCX3)、以前は京王新線の新宿駅の真上あたりにあるレプレ新宿という教室には、割と良いShigeru Kawaiが置かれていました。が、調律の方のお話だと「昔はコンサートチューナーが調律してたのですが、最近はそれも((+_+))」とのこと。確かに、この前借りた時は「いつ調律したんだろう?」という状態でした。レンタルピアノスタジオの場合、月に2回は調律しているものですが、音楽教室が貸してくれるピアノは、タッチの調整、フェルトの調整以前に音が狂っているのにそのまんまなことが多いですね。ピアノ業界もなかなか苦しそうです。
なお、YAMAHAやスタインウェイ、ベーゼンドルファーやベヒシュタインはしっかり調整されたグランドピアノを貸し出してくれるスタジオや、リハーサルルームが都内あちこちにあるんですが、KAWAIは意外と扱っているところがないんです。で、「都内でKAWAIのピアノを納品しているピアノスタジオはどこですか?」と確認。近場だと芸劇で借りられるそうです(1階に入っているテナント「フォルテ」ではなく、ホールのリハーサルルームです)。おお、いつも私が利用しているピアノスタジオは池袋にあるので、こんど芸劇でも借りてみましょうぞ。そして、ピアノがメインではないけれどサロンホールというところに納品(ただし、貸してくれるかどうかは自分で確認をとのこと)されているそう。「サロンホール」をさっそくググってみたけれど残念ながらヒットせず。その場でメモしてきたので間違ってないハズなんだけどなぁ。次回訪問した時に再度確認してみます。ちなみに、西日暮里駅前の東京音楽学院で昔KAWAIのピアノを借りた記憶がありますが、今調べて見たら取り扱いが終了しているようです。
「ところでピアノの購入の予定は?」「楽器NG物件なんですよ」から西武線沿線や東武線沿線の楽器OK物件(音楽学校集まってますものね)の話になったり、「ピアノNGだと普段は電子ピアノ?」「あれは別の楽器なので、普通のピアノをスタジオで借りてます」「ですよね~」とか、「曲に合わせていろんなメーカーのピアノを自宅に並べたいですね」とか、たぶん、一日中ここで過ごせると思うんですが「試弾予約されてる方がいらしたからそろそろお引き取りを」とシンデレラタイムに。
でも、あたしゃまだまだ帰りませんぞ。楽器屋と文具屋とホームセンターは何時間でもいられます。1階のトイピアノで遊んだり、ジャズ編曲版ハノンの楽譜を立ち読みしているフリをしながら初見歌唱してみたり(コードが独特なので結構難しい!)、せっかくだから縦型ピアノもちょこっと触ってみたり、こちらも長居。ただし、残念ながらメンバーズカード(これを見せれば楽譜も割引!)を忘れたので手ぶらでスゴスゴ。
カワイ表参道は文字通り、表参道に面しているので、3階のピアノ練習室(有料)も高くて借りる人がいないんだったら、いっそのこと1階にグランドピアノを置いて、バンバン試弾、もしくはレンタルしたら良い宣伝になるのにね。都庁の展望台ピアノとかステーションピアノなんて行列が出来てるほどなんだから、弾き手はいくらでもいると思うんですけど。ちなみに、現在、3階のピアノ練習室に設置されているフルコンは、2~3年前まで2階のパウゼで使われていたそうです。ということは弾いたことがあるはずだけど、記憶に残っているでしょうか??? 待ってろよ、Shigeru!!!