昨日は、何年振り?かで、さいつなでドボンと沈めてみた。

かっては、この断崖の際で、御法度の伊勢海老が上がったこともあった。

    かっては見張り小屋のあったという先端の<見張りの松>は、

    潮風に身を曲げて頑張っている。

    

 

    

 

    少し奥まったところで、若いビャクシンが実をつけていた。

    

       

           

 

    このさいつなの断崖を、爺は<さいつなの石庭>と名付けている。

    溶岩の隙間に根を下ろした松・シャリンバイ・トベラが、見張りの松

    とともに、盆栽の見本のような景色を作っている。

    

 

    この<さいつな>の先端20~30mほどには、まだ多くの松が

    生えていたが、2013年10月15日の26号台風の大波で、

    ほとんど塩害で枯れてしまった。

        26号台風では、橋立の大淀・小淀の節理の潮溜まりも

        すっかり水没した。

        

 

        

             

  

        さいつなを襲った大波は、15m~20mの高さの

        さいつなの岩壁よりさらに10mあまり凌駕して、

        20m~30m奥の松に襲い掛かった。

        ・・・このあと、これほどの強烈な<沿岸台風>の

           遭遇していない。

           我が磯の15m~20mの岩壁は、大波・津波には

           <鉄壁の自然の要塞>ではあるが、最近では

          「・・・川・海に近付くな。」という「警報」を守って、

          直後の磯に近付いていない。

        

 

         

       

    松・トベラ・シャリンバイは、そんな波・潮風のなかでも生き残る

    術をしっている。

    幹を折られても、溶岩の間に根がのこり、また芽を出すようだ。

      

        

 

    

 

           爺のドボン漁の指定席=石庭の北東側に溶岩の上に出来た一坪ほどの天水池がある。

    夏の渇水期でも水は枯れない。

    まだオタマジャクシの姿は見えなかったが、水辺に赤とんぼが羽を乾かしていた。

    爺が、釣り道具を置く溶岩の上だ。

    腹部の幅のあるショウジョウトンボの雌のようだ。

    (カメラを構えて寄っても逃げないから、羽化したばかりのようにみえる。)