マンションの伊豆急線路を挟んで向かいに、テニスコート

3面分ぐらいの空き地・荒れ地がある。

フェンスで囲われてはいるが、この地が開発されて、路線が

開通した70数年前からの空き地だ。

   そのフェンスからはみ出して、舗装面まで小判草が

   ビッシリと生えている。

   

        

 

   

 

   この一角は、溶岩台地の原生林のまま、駅前道路と

   伊豆急線の間をフェンスで囲ったようだ。

   

 

   その原生林が、フェンスを越えて枝が伸び、葛の蔓が

   繁茂していた。

   

 

   数年前にナラ枯れの朽木や繁茂した古木を伐採し、

   下草・葛の薮が整理された。

   陽当りの良くなった空き地に、陽当たりを好む

   小判草・つわぶき・のびる・ナツトウダイさらに

   外来種のヒメヒオウギズイセン・タイワンユリまで生えてきた。

   

 

   

   

   <植生の遷移>という現象があるが、原生林に間伐と下草刈り

   の手が入って、この荒れ地に<2次遷移~3次遷移~>が始まった

   ようだ。