②【金沢】六勝をめぐる☆兼六園 | Love the life you live❤️

Love the life you live❤️

旅行、グルメが大好きな40代DINKsの日常の記録。今を楽しく生きていく♡

ホテルを出て、徒歩5分の距離にある兼六園へ。

 

日本三名園のひとつである兼六園は

5代藩主・前田綱紀に始まり、歴代藩主が

180年という長い年月(ビックリマーク)をかけて作庭しました。

 

また、「兼六園」という名称は

以下の「六勝」ね備える事が由来とされています。


①宏大(こうだい)  広々とした明るく開放的な様子を表している

②幽邃(ゆうすい)  深山のような静寂と奥深さを備えている

③人力(じんりょく) 池や橋、噴水などの人工物が見られる

④蒼古(そうこ) 風情のある昔ながらの自然を感じさせる

⑤水泉(すいせん) 高台にあっても池や曲水など水の流れを演出

⑥眺望(ちょうぼう) 高台にあり、市街や白山山系を見渡せる

 

・・・20代に訪れた時は

六勝の意味をちゃんと理解していなかったかもあせる

 

順に、見ていきましょうウインク

 

 

「霞ヶ池 徽軫灯籠(ことじとうろう)」 (宏大) 広々とした明るく開放的な様子を表している
 

園内で最も大きな池、霞ヶ池。

 

徽軫灯籠(ことじとうろう)の名は、形が琴の絃(いと)を支える琴柱に似ている事に由来。

正面には「亀甲島」と呼ばれる蓬莱島が浮いています。
 

 

この位置から見ると、なるほど 亀の形がよく分かりますねカメ

 

 

唐崎松(からさきのまつ)」 (幽邃) 深山のような静寂と奥深さを備えている

 

13代当主が琵琶湖の唐崎から種子を取り寄せて育成した黒松。

雪の重みによる枝折れを防ぐ為の”雪吊り”は冬の風物詩ですね雪
 

 

水面を這うように伸びた枝ぶりが見事。

 

 

③「雁行橋(がんこうばし)」 (人力) 池や橋、噴水などの人工物が見られる

 

雁が空に列をなして飛んでいく姿を11枚の石で表現した橋。

 

石が亀甲の形をしているので「亀甲(きっこう)橋」とも呼ばれます。

1、2、3・・・ 11枚 ありました!

 

 

「翠滝・瓢池(みどりたき・ひさごいけ)」(蒼古) 風情のある昔ながらの自然を感じさせる


兼六園で最初に作庭された場所。

池の中程がくびれて、瓢箪(ひょうたん)のような形をしていることから

瓢池という名前が付けられました。

 

 

霞ヶ池から流れる高さ6.6mの翠滝。 ちょっと見にくいですね。。

 

拡大してみましょう

 

 

「曲水・花見橋(きょくすい・はなみばし」 (水泉) 高台にあっても池や曲水など水の流れを演出
 


花見橋というその名の通り、この橋から眺める季節の花の景色…

とりわけ春の時期は大層美しいそうです。 


 

⑥眺望台   (眺望) 高台にあり、市街や白山山系を見渡せる

 

黒瓦が特徴の金沢の街並みや山々を見渡せます

 

 

他  見どころ・・・

 

 

根上松(ねあがりまつ)

大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がり、物凄い迫力ビックリマークポーン

 

13代藩主の斉泰が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い

成長後に土を除いて根をあらわにしたと伝えられています。成る程ね~。。

 

こちらは・・・逆さ松!? 思わずパチリ。

 

①の反対側から見た霞ヶ池


現存する日本最古の噴水。

霞ヶ池を水源とし、自然の水圧で上がっています。

通常高さ3.5mまで吹き上がり、霞ヶ池の水位によって変わるそう。

 

日本武尊(やまとたけるのみこと)の像

西南戦争で戦死した石川県出身の将兵を祀った記念碑。

 

 

 

翌日が終日雨のお天気だったので

兼六園はこの日に行こうと決めていたのですが、正解でした。

ゆっくりじっくり鑑賞出来て、とても良かったです。

 

桜の時期や紅葉の季節は、一段と人が多そうではありますが

とても美しいことでしょうねニコニコ