いつもありがとうございます😊
2月が短いということを実感してます😅
昔から2月は他の月より日にちが少なかったハズなのですが、ここ最近はそれを実感することが多くなったような気がします。
その理由を考えてみると🤔
・感じていることを言葉にするようになった
・一日一日を大切にするようになった
・春の訪れを待ち望むようになった
などなど、いくつか思い当たる節があります。
前回の問い、自分の探究心がどこから生まれるのか、を考えてみていかがでしたか?
2月が短く感じる話とつながりますが、感じていることや考えていることを内省する機会が増えて、このコラムを書くネタ(言葉にする機会)につながっています😅
それもこれもコーチングの効果だと思うのですが、そのコーチングの普及が進まないように感じます。
普及が進まないというより、コーチングをビジネスとして成り立たせるための基盤作りが進まないように思います。
どんな基盤かというと、コーチングをサービスとして利用しようと思う(有償の価値として認める)意識です。
コーチングスキルを活用した対話やコーチングマインドによる思考方法はある程度普及しているように思いますが、それを有償サービスとして認めている人が少ないのでしょう。
水と空気はタダ!という日本の恵まれた地理的な環境と似ています。
健康志向や安全対策のおかげで、飲み水(ミネラルウォーター?)を購入する文化は定着しました。
企業努力や啓蒙活動の賜物だと思います。
コーチングも効能や目的を明確にして、採算の合うパッケージにすることが望まれますが、その成果が計り知れないだけにその難しさも計り知れないのでしょう。
コーチとの対話を活用する目的は、人ぞれぞれ違っているのが当たり前で、それ故にターゲットやセールスポイントが絞りにくいということも理由の一つだと思います。
これを機会に自分にとっての利用目的を考えてみるのもいいかもしれませんね😊
今日も最高の一日になるぞー❣️
【今日の問い】
あなたにとってコーチと対話する一番の目的はなんですか?