いつもありがとうございます😊
やっとこさ暖かさを感じられるようになりましたが、気づくと3月も今日でおしまいです。
ボク自身、3/18にマネージャをしていたプロジェクトのシステムリリースを無事に終えて、以降は気の抜けた生活を送っていました。
“やる気が起きない病”とでも言いましょうか、今もまだ進んで何かをやろうという気になりません😅
緊迫したイベントを終えた後の”燃え尽き症候群”とも似ています。
このように、やる気が起きない病や燃え尽き症候群からどうすれば復活できるでしょうか。
放置すると認知症になりそうなので、思い当たる”復活の行動”を記してみます。
①期限を決める
どんなことでも構わないので、「◯月◯日までに□□を終わらせる」と決めます。
そうすると、無理矢理でも行動する気が起きてきます。
②できるだけ簡単で小さな行動にする
期限を決めた行動の部分(□□)をできるだけ簡単で小さな行動にします。
そうすると、難なく行動を実行することができます。
③楽しみを見つける
□□が楽しいのが望ましいですが、想像するだけでも構わないので、楽しみを見つけるようにしましょう。
④人と話す
行動が滞っているときや思考が停止しているときは、できるだけ人と話すことをお勧めします。
コーチとの対話がベストだと思いますよ✌️
⑤自分で自分を承認する
どんなことでも、自分がやっていることやできていることを承認します。
そうすると、自己肯定感が高まり、自然に行動できるようになります。
また、他の人を承認できるようにもなり、人間関係も円満になります。
⑥時間を取り呼吸に意識を向ける
5分〜10分程度の時間を取って深い呼吸(腹式呼吸)を行い、吐く息と吸う息に意識を向け身体で感じていることに集中してみます。
そうすると、余計なことを考えていた思考がその時間だけ停止し、脳をリセットすることができます。
また、自律神経を整えることもできるので、気持ちが落ち着いてきます。
やる気が起きないことを受け入れて、それを抜け出す方法を書いていたら、なんだかやる気が出てきたような気がするので、
⑦その状況を受け入れる
⑧なんでもいいので書き出してみる
を加えましょう😊
ということで、コーチングセッションが必要な方は、遠慮なくお申し出くださいね👌
今日も最高の一日になるぞー❣️
【今日の問い】
やる気が起きないときはどのように打開してますか?