(衛霊公第十五)
子曰わく、賜(し)や、女(なんじ)は予(われ)を以(もっ)て多く学びて之(これ)を識(し)る者と為(な)すか。対(こた)えて曰わく、然(しか)り、非(ひ)なるか。曰わく、非(ひ)なり。予(われ)は一(いつ)以(もっ)て之(これ)を貫(つらぬ)く。
【訳】
先師が「賜(子貢の名)よ、お前は私が多く学んで何でも知っているので、すぐれていると思うのか」と言われた。子貢が「むろんそう思いますが、 間違っておりますか」と答えた。先師が言われた。「それは間違って いる 。私はただ一つのことで貫いているのだよ」
<論語が醸すコーチング>
【予は一以て之を貫く】多くを学んで何でも知っているように見える人も、実はただ一つのことで貫いているだけなので、コーチはクライアントが多くの成果や行動を望んでいても、本当にやりたいことを問いかけ、根底にあるニーズを外さずにサポートしている。