(子罕第九)
子曰わく、君子(くんし)之(これ)に居(お)らば、何(なん)の陋(いや)しきか之(これ)有(あ)らん。
【訳】
先師が言われた。
「君子がそこ(東方の未開の地)に住めば、 だんだん野蛮でなくなってゆくよ」
*明の王陽明は、三十五歳の時に、故あって言葉も通じにくい僻地に左遷されたが、暫くして地元の人は彼の仁徳に懐き、僅かの間に相協力して龍岡書院という学校を建てた。その中の一室を論語のこの章から取って「何陋軒」と呼び 、「何陋軒記」を掲げた。中江藤樹はこれに共鳴して浄書した。
<論語が醸すコーチング>
【何の陋しきか之有らん】模範となる人がいれば、どんなに卑しいところであろうとも、その人の影響を受けて改善されて行くので、コーチはクライアントの行動が周りにプラスの影響を与えると信じて、クライアントの話に耳を傾け行動をサポートしている。