人はどんなところがAIに優っていますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

相手の思考を広げるために投げかける問いについて考えてみていかがでしたか?

 

通常、相手に何かをやってもらいたいときは、指示や命令という形の言葉を発しますが、コーチングでは問いを使って自らが考えた答えに基づいた行動を促します。

 

その行動は、広く深く思考した結果に基づいて決まるため、コーチが投げかける問いの質で決まると言っても過言ではありません。

 

どうすれば広まったり深まったりするのか?

 

というところがミソですが、chatGPTは実際の例文と一緒に以下のポイントを答えてくれました。

 

・理由を掘り下げ深い理解を促す

・範囲を広げ新しいアイデアを生み出す

・解決策を考えるきっかけを与える

・想定外の状況に対応する力を養う

・多面的な観点から全体像を把握する

 

ボクが若干の加筆をしているのでネイティブなchatGPTの回答ではありませんが、知識の補助としては十分役割を果たしています。

 

これからの時代、知識の部分ではAIに敵わないので、人は人にしかできないことで存在意義を示さないとならないですね😅

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

人はどんなところがAIに優っていますか?

 

【追伸】

今月も今週の土曜日(5/13)21時から「まんなかコーチングオンライン」を開催します。

 

今月のテーマは「問い力の磨き方について」です。

 

コーチングでは、コーチの問い力が対話の深まりを左右しますが、その問い力はどのようにして磨いて行くのでしょうか。

 

「質問」と「問い」の違いを始め、今脚光を浴びているchatGPTへの問いかけ方など、多岐に渡って問い力を磨く方法をディスカッションして行きたいと思います。

 

 <クラブハウスのお部屋>

https://www.clubhouse.com/invite/AxVlJrhj

 

お待ちしてます😊👋