(述而第七)
子曰わく、憤(ふん)せずんば啓(けい)せず。悱(ひ)せずんば発(はっ)せず。一隅(いちぐう)を挙(あ)げて三隅(さんぐう)を以(もっ)て反(かえ)らざれば、則(すなわ)ち復(また)せざるなり。
【訳】
先師が言われた。
「自分で理解に苦しんで歯がみをするほどにならなければ、解決の糸口をつけてやらない。言おうとして言えず、口を歪めるほどでなければ、その手引きをしてやらない。 一隅を示して他の三隅を自分で研究するようでなければ、三度と繰り返して教えない」
<論語が醸すコーチング>
【憤せずんば啓せず】苦しむぐらいまで深く考えなければ良策の糸口が見つからないことが多いので、コーチはクライアントが抱えている難題について、対話の中で深く考えられるように問いかけ、良策の糸口を見つけるサポートをしている。