【知者は仁を利す】(里仁第四) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(里仁第四)

子曰わく、不仁者(ふじんしゃ)は以(もっ)て久(ひさ)しく約(やく)に処(お)るべからず。以(もっ)て長(なが)く楽(らく)に処(お)るべからず。仁者(じんしゃ)は仁(じん)に安(やす)んじ、知者(ちしゃ)は仁(じん)を利(り)す。

 

【訳】

先師が言われた。「不仁の者は長く逆境におることはできない。また長く平安な生活をも続けることができない。仁者は安んじて仁を実践し、知者は仁の価値を知って仁を実践する」

 

*仁の道に生きることに安心を得ているのが仁者、 知者は自分に利益があるから行う。

 

<論語が醸すコーチング>

【知者は仁を利す】知識がある人は、仁の価値を理解し、仁を実践し、その成果を収めているので、コーチはクライアントとの対話で、仁を問い、仁を聴き、仁を認めることを繰り返して、クライアントの行動をサポートしている。