いつもありがとうございます😊
8月になりましたね。
オリンピックのボランティアのために取っていた夏休みが終了し、今日から仕事復帰です。と言っても、在宅勤務ですが😅
おかげさまで、夏休みはこの勉強会と向き合う時間に使えたので、とても有意義な時間になりました。
前回の問い、自分が使っている言葉はどのようにチョイスしているのかを考えてみて、どんなことに気づきましたか?
自分が使っている言葉は、どう考えても後天的に身につけていますよね。
無意識のうちに身についてしまっている言葉には、悪癖と思われるようなものはありませんでしたか?
ボクが気づいたのは、
「この前も言ったけど」
ということを枕詞のように使っていること😅
この言葉は、後輩指導の場面や、自分の子供に対してや、夫婦喧嘩などでよく登場します😥💦
いったいなんのためにこの言葉を発しているのかを想像してみましょう。
・何度も同じことを言わせるなよ!
・私の話を真剣に聴いてたらわかってるハズだ!
・自分が忘れてしまっていることを自覚しろよ!
などなど。
意図的ではないのかも知れないですが、相手の責任だと捉えている、相手が悪いと決めつけているように思えます。
中には、
・大切なことだから何度も言わせて!
という相手を思いやる気持ちのときもあるかも知れませんが、こちらの方が少数派ですね😅
このように、自分が意図しないで(無意識に)使っている言葉の中には、相手を追い込んでしまったり威圧してしまったりしている言葉が存在しています。
威圧感を感じる人が使ってる言葉には、そんな言葉がたくさん含まれているんじゃないでしょうか。
言葉は人格を表す!とも言うので、自分の言葉が持つアイデンティティは把握しておきたいですね。
今日も最高の一日になるぞー!
【今日の問い】
あなたらしさとはどんなことですか?