今日も最高の一日になるぞー!
氣の存在を認めている人とそうでない人がいると思いますが、氣という漢字を使った言葉がたくさん存在していることは事実です。
気ではなく氣と書いているのは、古き日本の習慣を尊重しているからです。
なんでも、戦前に氣だったものをGHQが気に直したらしいので。
氣を使っている言葉を上げると、ざっとこんな感じになります。
生氣 本氣 色氣 生意氣 病氣 氣鬱 電氣 不氣味 氣楽 平氣 氣力 氣流 根氣 やる氣 遣る氣 元氣 悪氣 運氣 鋭氣 快氣 空氣 活氣 寒氣 換氣 陽氣 陰氣 士氣 意氣 意氣地 氣管 氣概 氣性 氣丈 氣脈 氣絶 氣持ち 氣合い 氣勢 氣迫 やる氣 氣がいい 氣がする 氣がそがれる 氣が引ける 氣が遠くなる 氣が回る 氣づく 氣をつける 氣が氣でない 氣が詰まる 氣が急く 氣が向かない 氣が合う 氣がある 氣がない 氣が差す 氣が済む 氣が散る 氣が若い 氣が重い 氣が狂う 氣が小さい
文字の制限(500文字)がありだいぶ削りましたが、これでも上げ切れているわけではありません。
【今日の問い】
氣にはどんな役割があると思いますか?
※雷門にぶら下がってる提灯のそこに掘られている龍です🐲氣が満ちてると思って😊