無意識はすべてを知っている | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

 

非常に興味深く共感できるところが多々ある内容だった。

 

意識の5層構造。

⑴自我意識

⑵潜在意識

⑶個人無意識

⑷普遍無意識

⑸光の意識

すんなりと自分の中に消化吸収されている感じがした。

この5層は、上から下に深化して行くイメージの方がフィットすると思う。

 

「声に光が射す」というところは、非常に大きな興味が湧いたのと同時に大きく共感してしまった。

特に「声に含まれる周波数が体内の遺伝子を修復する」という箇所は、色々な角度から検証してみたいと思う。

「声の力」に関しては、新しい視点を手に入れた。

 

さらに「脳腸相関」という言葉も知り、今まで漠然と大脳生理と腸内環境の関連を捉えていたが、人間の健康を支えている軸であることを認識した。

最近、東洋医学で「気・血・津液」が人の健康を支えていると定義していることを知ったが、この本では「脳・声・腸」を三位一体と定義していたので、これも新たな視点だ。

 

さらに、「祈り」の力を認めていて、意識の5層それぞれのレベルの「祈り」があるとしているところに説得力があった。

 

現代社会にインパクトを与える意識改革が必要だという考えは、同意見だ。

 

これまで感じることの大切さをなんとなく認識していたけど、感じることは無意識に働きかけるアクションなのだと今は思える。

言語化できない感覚を整理するには、無意識との対話が欠かせないんだと強く思った。