まんなか勉強会【今日の問いのシェア】20190429 | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます(^^)
たくさんの聴くときの心がけをいただいたので、シェアしますね😊

 

【聴くときの心がけ 】
今ここにいる。
呼吸を意識し感じる。
話を聴いて、自分が感じたことを伝える。
先入観を持たない。
相手の話を遮らない。
相手に話しやすい雰囲気を作る。
相手の話に耳を傾ける。
うなづくなど相槌をうつ。
話が止まっても待つ。
そのままを聴くこと。
自分の感情や考え方、思い込み、それらを押し付けないで聴くことを心掛けています。
それを心掛けると声に出していない声が聞こえてくるように感じます。
共鳴する部分が見つかるような。
前は、話をきいてから呼吸!って思ってましたが、今は呼吸を意識しながら話をきく様に心がけています(’-’*)♪
今、ここ!に集中出来るので、相手の感情を感じながら話が聴ける。😊
相手が本当に聴いてほしいことが聴けると思う。😊
病棟でも、人が寄ってくる❤️少々面倒くさい人迄も〰️😁

ナチュラルに さぁ?お話してみて〜〜という感じの優しさオーラを出しながら。
答えはクライアントがもっているので 自分の思いの答えに誘導しない様に、話をしている時のクライアントの様子を観察して i Messageを沢山投げかけられる様に(それが中々出来ず苦手なんだけど)。
ありのままを受けとめるようにマインドフルに聴くようにしています。
そして、あいまいな言葉を受け取ったとき、そのまま流さないようにしています。
そうすると、その人の本当に話したいものが、事実として客観的に入ってきます。
話を聴きながら、自分なりの勝手な解釈も手放すことを手に入れましたね😊
話し手の心に寄り添う。
話し手の状態を観察する。
話し手の気の方向や強さを聴き取る。