今考える自分のミッションとは? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

今日の天気は、晴れ。今日も快晴で、青い空にスカイツリーが映えていました。

<問>
今考えている『自分のミッション』ってなんだと思う?

<答>
自分のミッションなのかわからないけど、なんとなく見え出していることが
あるので、そのことについて書いてみるね。

二つあって、一つが『雛形』とか『構造』みたいなものを利用すると、能力が
出しやすくなるということに気づいてきたこと。

もう一つは、『オリジナリティ』とか『テーラーメード』と言われている
個性とかその人なりのものとか、その場面に応じたユニークなものから
全てが成り立っていると気づいてきたことかなぁ。

これらのことに気づいてきたというところがミソで、他の人も気づいている
のかもしれないけど、自分なりの、それこそオリジナリティのある気づき方を
していると思うので、このことを生かして、なんかできないかと思ってる。

<問>
もう少し具体的に言うとどんなことなの?

<答>
一つ目の「『雛形』とか『構造』みたいなものを利用すると、能力が
出しやすくなる」ということを具体的に言うと、たとえば、コーチングとか
プロジェクトマネジメントとかには、『構造』があるでしょ。

コーチングで言うと、コーチングの戦略があったりコーチングフローがあったり、
セッションの内容でも、質問があったり、承認があったりして、ある程度の
形にそって進めて行くと、クライアントのパフォーマンスが上がる結果に繋がる。

「型」があることを理解して、その「型」を組み合わせることでサービスが
提供できて、それで、結果に繋がることが、実は世の中にたくさんあるという
ことに気づいてきたということ。

「そんなのあたりまえじゃん!」と言われてしまえばそれまでだけど、それに
気づかないで、状況に応じて何度も同じことを繰り返し考えている人も多いんじゃ
ないかなと思う。

もう一つの、『オリジナリティ』とか『テーラーメード』は、どんなに似ている
ことでも、同じことは二度と起こらないという原則に準じていて、どんなことでも
そのときそのときで、必ず異なることがあり、その状況に応じてそのとき固有の
対処をしなければならないということ。

一つ目と二つ目は、一見矛盾しているように思えるけど、実は、この二つのことを
組み合わせて行ってゆくことで、よりパフォーマンスが向上するということ。

<認>
『構造』と『オリジナリティ』の存在を認識して、組み合わせて利用することが
パフォーマンス向上につながるんだね。何かが出来そうだね。

<答>
実際に、コーチングに生かしたり、ビジネスに生かしたりして、結果を出せると
もっと説明しやすくなるし、わかりやすくなると思う。


【今日の5つの感謝】
・生んでくれて育ててくれてそして年老いた母に感謝
・そんな母を愛情たっぷりに世話してくれる「あやめ」に感謝
・「あやめ」を支えている献身的でプロフェッショナルなスタッフに感謝
・どんな年も「新年会」に誘ってくれる友達に感謝
・たまにしか連絡を取らないけど気遣ってくれる妹に感謝


明日の仕事を成功させて、幸先の良いスタートを切りたいので、
もう寝ますぐぅぐぅ