セルフコーチブログ | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

今日の天気は、晴れときどき曇り。ところによっては、雨や雪が
降ったようです。

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

言い訳ですが、昨年末は「忙しい病」にかかってしまい、11月から
12月にかけておサボりしてしまいました(>_<)

今年は、ブログを書くぐらい余裕を持って一日を終わりたいと思って
いますので、どうぞお付き合い願います。

と、書いて、「別に誰に読んでもらう訳でもない!」などと思い、
だからと言って「全く読まれていない訳でもない」などとを思ったり
しています。

確かに、誰かに宛てて書いていると思うとキーボードが進み、
誰も読んでいないと思うとキーボードが滞り勝ちになります。

そこで、今年、新たにチャレンジしようとしているのが、その名も
「自問自答ブログ」です。

昨年から、コーチングスキルを磨くため、質問力アップに取組んで
いるのですが、これと組み合わせて、自分で考えた質問に自分で
答えて行く様子をブログに綴ってみようと思います。

名前も「自問自答ブログ」じゃなくって、「セルフコーチングブログ」
の方がかっこいいかもしれないなぁ。

ということで、早速、やってみましょう\(^o^)/

<問>
「自問自答」と「セルフコーチング」って、どう違うんだろう?

<答>
「自問自答」という言葉から「座禅」をイメージしてしまうけど、
「セルフコーチング」だと、自分が二人いて、その二人が楽しそうに
会話しているイメージになるなぁ。。。

「座禅」からは、「静かに」とか「一人で」とか「薄暗い(蝋燭の灯り)」
なんかが連想できるなぁ。。。

実際にやっていることは同じなんだろうけど、印象がずいぶん違うなぁ。

<問>
その違いはどこから生まれてくると思う?

<答>
イメージの中の話だけど、黙っているか会話しているかが違うと思う。

それで、会話だと、ただ質問して答えているだけではなく、ペーシング
してくれたり、承認してくれたり、フィードバックしてくれたり、
提案してくれたり、リクエストしてくれたりするんだよ。きっと。

もう一人の自分が自分のことを承認してくれたりなんかしたら、
自己肯定感も高まって来るんだと思う。だから、明るいイメージなんだ。

自分で言ったことについて自分で笑ったりして、それもなんだか楽しそう(^^)

<問>
ここまで書いてみて、何か気づいたことはある?

<答>
なんか、コーチングになってるじゃん!(^^)!

「コーチ」って必要だと思ってたけど、ある程度のスキルをマスターしてれば、
考えていることをまとめるぐらいのコーチングはできそうだなぁ。。。

コーチングの究極の姿は「セルフコーチングだ!」って話も聞いたことが
あるし、、、使い方によっては、案外使えるかもしれないなぁ。。。

会話型のコーチングと違って、明らかにスピードが遅いけど、じっくり
考えて進めたい時なんかは使えるぞ!「セルフコーチングブログ」って。

ということで、名前が決定しました。

これからは、「セルフコーチングブログ」ってことで綴ってみようと思います。

お時間のある方は、たまにチェックして、気が向いたらコメント下さい

それから、「今日の5つの感謝」は、心が枯れない限り続けて行きます。

<問>
「今日の5つの感謝」をやってみて、気づいたことってある?

<答>
さっき、「心が枯れない限り」って書いたけど、いつも心が潤っているような
心の状態が手に入ったと思う。

だから、「今日の5つの感謝」を続けている限り、心は枯れないので
永遠に続いちゃうってことになるかな。

それから、心が枯れないだけじゃなくて、心が折れなくもなったかな。

こんなにたくさんのことに恵まれてるんだから、なんで心を折る必要があるの?
って感じで、心を折るような出来事に出合わなくなったかもしれない。

それで気づいちゃったけど、心を折るような出来事って、自分で選んでるんだね。

EQの世界では、感情も選んでるって言うから、そうなのかもしれない。

ということで書いてみたら、キーボードが止まらなくなって来ちゃった(^^ゞ

なんせ、「人は一日に1万~3万の質問を自分で自分にしている」って
言うぐらいだから、こうしてると止まることが無いんだね。

今年はこの調子で行くので、よろしくお願いします。

【今日の5つの感謝】
・健やかに新年を迎えることができて感謝
・新年になり新たな気持ちを持てて感謝
・今年もたくさんチャレンジできることがあって感謝
・お正月を家族みんなで過ごせて感謝
・歳を負うごとに成長を実感できて感謝

また新しい年を迎え、年男として、干支の龍のように躍動したいと
思っている今年の幕開けです。

どうぞよろしくお願いします。