今日の天気は、曇り時々春雨。朝は春雨に濡れながら出勤しました。
今日からうちの課の課長さんが連続休暇に入ったため、その代理で部の
朝会に出席するため、少し朝早めに家を出たのですが、それが裏目に
出たのか、少しだけ春雨に遭いました。
月形半平太の「春雨じゃ。濡れて参ろう!」というセリフがあまりにも
有名なので、日本人には「春雨には傘はささないもの」という暗黙の
常識が植え付けれらています。
でも、最近の若い人には、「月形半平太ってだれ?」という人が
多いので、その常識も薄らいでいるかもしれません。
この月形半平太は、去年、NHKの大河ドラマでやっていた坂本竜馬の
幼馴染の土佐藩士・武市半平太がモデルになっているそうです。
春雨に濡れて出席した朝会ですが、うちの部の朝会は長いことで
有名です。
通常、朝会と言えば、その日のスケジュールの確認や連絡事項の伝達など
10分程度で終わると思いますが、うちの部の朝会は、最低でも30分、
長い時は1時間半かかっても終わらないこともあります。
その間、課長さんたちは朝会に釘付けで、溜まった業務をさらに
滞らせる結果を導いています。
5名が参加しているので、1人日(約7万円?)が使われている
計算になります。
#もう少し有効に使えないものでしょうかねぇ(^_^;)
さて、今日も5つの感謝を書き出してみます。
・通勤時に駅までジョグできたことに感謝
・春雨を味わえたことに感謝
・部の朝会に参加させて頂けたことに感謝
・プロジェクトの進捗状況が順調なことに感謝
・月初の夜間バッチ処理が遅延しなかったことに感謝
2日目ですが、以外に感謝できることが多い様な気がします。
普段は当たり前過ぎて気にも止めませんが、このように書き出してみると
その存在を自分が認識することができるので、悪い気はしません(^^)
もう少し続けてみようっと。