今日の天気は、曇り時々晴れ。昨夜から今朝にかけて、また寒さが
戻ってきたように感じました。
新しいプロジェクトが始り、今週はその設計レビューに追われました。
実は、このプロジェクト、1月から始まっていたのですが、昨年から
いろいろな業務を引きずっていたので、マネジメントできるように
なったのは、つい最近のことなのです(^_^;)
#こう見えても、プロマネなんですよ(^^ゞ
1月にクラスコーチ試験のフィードバックを受けてから、というよりも
試験が終わってから、「日常に何かが足りない!」と気づいたのですが、
自分のマネジメントに「コーチ」が足りなかったのです。
だから、『コーチ型マネージャ』を募集し始めたコーチAのニーズに
合致していなかったのではないかと、自分に結論付けました。
#もちろん、実力も足りないのですが。
そこで、このプロジェクトは、「コーチ型プロジェクトマネージャ」で
通してみよう!と決めたのです。
今までは、「あーしろ!」「こーしろ!」と細かく指図するバリバリの
「指示命令型プロマネ」でした。
指示命令型からコーチ型に変えて、最初に変更したことは、下記の通りです。
(1)キックオフミーティングで全員に自己紹介させた(自分が最初)
(2)自己紹介の際「このプロジェクトで何ができるか」宣言してもらった
(3)進捗会議では目標を最初に話し、その後現状報告するようにした
(4)開発者の強みを見つけ承認する
(5)相手の話を否定しない
(6)とにかく『聴く』スタンスを忘れない
始まって1ヶ月が経過し、プロジェクトの進捗は順調(やや遅れ?)で、
何よりも、プロジェクトメンバが積極的にプロジェクトに関わっている
雰囲気が出ています。
この先、どのようにすれば良いのかヒントを得るため、以前読んだ
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を
読んだら(通称:もしドラ)」を再読し始めました。
「マネジメントとは?」という問いの答えを探そうと思ってのことです。
もしドラには、
"(マネジャーには)根本的な素質が必要である。真摯さである。"
"うまくいっている組織には、必ず一人は、手をとって助けもせず、人づきあ
いもよくないボスがいる。この種のボスは、とっつきにくく気難しく、わがまま
なくせに、しばしば誰よりも多くの人を育てる。好かれている者よりも尊敬を集
める。一流の仕事を要求し、自らにも要求する。基準を高く定め、それを守るこ
とを期待する。何が正しいかだけを考え、誰が正しいかを考えない。真摯さより
も知的な能力を評価したりはしない。このような素質を欠く者は、いかに愛想が
よく、助けになり、人づきがいがよかろうと、またいかに有能であって聡明であ
ろうと危険である。そのような者は、マネジャーとしても、紳士としても失格で
ある。"
"真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる。それはまず、人事に関
する決定において象徴的に表れる。真摯さは、とってつけるわけにはいかない。
すでに身につけていなければならない。ごまかしがきかない。ともに働く者、特
に部下に対しては、真摯であるかどうかは二、三週間でわかる。無知や無能、態
度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない。決し
て許さない。彼らはそのような者をマネジャーに選ぶことを許さない。"
とありました。
「真摯さ」って、いったいなんでしょう?
わかるような、わからないような、、、。
辞書検索(大辞林)には、「まじめで熱心なこと。また、そのさま。」
とありました。
うーん(^_^;)
原文で「真摯さ」は、『integrity』という単語のようです。
integrityの意味は、英和では「正直、誠実、高潔、廉直」とあります。
英英には、
"the quality of being honest and strong about what
you believe to be right"
「あなたが「正しい」と信じていることに関する正直さと強さの質?」
深みにはまりそう(^_^;)
もうちょっとググってみると、
「道徳的な健全さ、欠けたもののない、分裂していない、
または壊れていない完全性または全体」
つまり、真面目で誠実なだけでなく、「一貫している」「軸がある」という
内容も兼ね備えている必要があるのだと考えました。
自分の考えているリーダ像に近い!
軸がぶれない人は、判断基準が明確なのだと、以前、トラプロで
学びました。
ちょっと前置きが長くなりましたが、だから、今後、コーチ型プロマネを
実行するためには、今の行動に加えて「明確な判断基準を共有する」
「明確なビジョンを共有する」ということを推進しなければならないと
気づいたのです。
判断基準は、「コスト」「納期」「品質」「機能性」「使い勝手」
「保守性」など、いろいろ考えられますが、その局面局面では
明確にするよう心がけます。
あと、事あるごとに、ゴール達成のイメージを語り続けて、ゴールの
ビジョンをプロジェクトメンバと共有します。
プロジェクトの結果はどうなるかわかりませんが、指示命令型と
コーチ型のプロマネがどう違うのか、または、違ったのか、
説明できるようになれると思います。
そうそう。あと、プロジェクトメンバからフィードバックを
もらっちゃおう!っと(^^)