未来フォト・自己表現サポート
上野あきこです。
〜デザインに悩む起業初期女性へ届けたい、
私の10年前の気づき〜
Canvaを使っても
うまく画像が作れない、
自分らしい世界観が出せない
そんなふうに悩んだり
なんとかしたいと思っているあなたへ
今日はそんな方に向けて、
私が昔ホームページ制作の仕事を
していた時に気づいた、
ある大事なことをシェアします。
ちょっと思い出して
昔のことだけど
ふって湧いてきたので
書き留めておこうかな、と思います。
デザインが苦手だった私
10年以上前の話です。
私は当時、ホームページ制作の
仕事をしていました。。
ヒアリングからデザイン、
コーディング、マニュアル作成、
納品、アフターフォローまで、
すべて1人で担当する体制。
そんな中で私は特に
「デザイン」が苦手でした。
いくつラフ案を描いても、
「うーん…これじゃない」と納得できない。
仕事が進まない自分に
モヤモヤしながら、
夜に持ち帰って作業する日々。
「なんで私はこんなに進まないんだろう…」
といつも心の中で思っていました。
隣の席の同僚は、
潔くデザインをどんどん生み出す。
次々と素敵なデザインを
生み出していて、
クライアント様にも大好評。
彼女がすごすぎて、
自分がどんどん
小さく感じていきました。
比べて、落ち込んで、嫉妬して…
自分の中にあるアイデアを、
どこかで出すのを
ためらっていた私。
「私なんかが、こんな風に表現していいのかな」
「この程度の提案で、がっかりされたらどうしよう」
そんな遠慮が、
いつもブレーキになっていたのです。
自分に自信がない。
自分以外の人がすごく見える。
そこから抜け出せなくて
自分を卑下したり
出来る人に嫉妬したり。
技術の問題?
センスの問題?
引出しの問題?
自分に落ち込んだりもしたし
色々考えすぎて悩みました。
仕事でも結構しんどかった
時期があります。
そんなある時
ふっと我に返って
自分を俯瞰するように見て
気づいたのです。
「思い切り出して」
やってるかどうかの差なんだ
ということに。
私は自分の手の中にあるアイデアに
遠慮をしていたり、
自分の中に眠っているものを
表に出すことに対して
考えすぎてコントロールしようとしていた。
出せばいいのに引っ込めていた。
私なんかが思い切りだして
いいんだろうか。
と自分を小さく捉えていて、
自分の内側にあるものを
外に向けてだしてはいけないような
気になっていて。
それが私の中の原因でした。
そこにようやく気がついて
自分でどこかで抑えていた遠慮を
少し取っ払ってみた。
めちゃくちゃ勇気がいったんだけど。
そしたら気持ちよかった!
笑顔で「これどうですか?」と提案出来た。
クライアントさんの想いにまで
目を向ける余裕が持てた。
「思い切り」
そこなの。
自分を表現したい人に伝えたいこと
自分らしくデザインしたい。
Canvaでもっと素敵な画像を作りたい。
そんなふうに思っている
起業初期の女性こそ、
思い切って真っ白いキャンバスの上に
自分の想いを広げ、出すことを、
まずはやってみてほしい。
やり過ぎかな?って思うぐらいでもいい。
わざわざ小さく表現する
必要ないんだから。
誰も怒らない、言わない。
やり直しも何度だってできるでしょ。
自分を表現したい人には
これめちゃくちゃ大事です。
スマホの写真にも、“思い切り”がある?
日常のスマホ写真を撮るときも、
同じかもしれません。
誰かの真似じゃなく、
自分が「これがいい」と思った瞬間を、
思い切ってフォーカスして撮ってみる。
自分の五感を研ぎ澄ます習慣を。
その積み重ねが、
あなたらしい世界観につながります。
あなたの「表現したい」を応援しています
私のCanva×フォトプログラムでは、
「自分らしい発信ができるようになりたい」
「写真を撮られることも、
その写真を使って表現することももっと楽しみたい」
そんな起業初期女性を、
心から応援しています。
【ご案内】6月末まで募集の特別コース
\ Canvaであなたの課題を一緒に整える /
6月末まで【期間限定価格】で募集しています。
※マンツーマンサポートのため
残席あとわずか数名です。
「投稿がバラバラ」
「Canvaがしんどい」
「表現に自信がない」
そんなあなたが
自分らしい表現をし、
届けたい人に伝えられるよう、
サポートします。
やらなきゃいけないことがあるけど、
うまく出来ずにいるあなたへ
✔私の場合はどうだろう?
✔一度話を聞きたい。
ちょっと相談してみたい…
LINEに登録後、
下記の場所をTAPしてメッセージ送ってね。
↓↓↓
写真とCanva、両方から整えることで
もっと軽やかに、
もっと自分らしく伝えられるように
なりますように。。