求職者支援訓練「アロマ・ハーブリラクセーション科」4月開講延長になりました。 | 横浜のアロマスクール「湘南国際アカデミーのブログ」

横浜のアロマスクール「湘南国際アカデミーのブログ」

JAMHAハーバルセラピスト認定校、JAA法人会員アロマコーディネーター認定校です。
本格的にアロマテラピーを学びたい方には「PREMIUMアロマコース」がお薦めです。

募集期間が3月20日(木)まで延長になりました。




訓練番号
4-25-14-02-19-1027


訓練期間
平成26年4月23日~8月22日
4か月 訓練日数 76日


訓練時間
9時30分~16時00分


募集期間
平成26年3月3日(月)~3月14日(金)


選考日
平成26年4月2日(水)


選考基準
次に当てはまる方への訓練は適当ではないと判断しております
・訓練修了後、就職する意思がなく3ヶ月以内に就職を決めない方
・訓練期間中、就職相談会や会社説明会に参加しない方
・訓練修了後、就職ではなくすぐに独立開業をお考えの方
・訓練中に、無断欠勤、無断遅刻、無断早退をされる方
・妊娠中または妊娠の可能性のある方
・骨粗しょう症の方
・植物アレルギーのある方
・健康上、不安がある方
・日本語の読み書きが困難な方
・訓練前にキャンセルする方
・訓練中に就職や体調不良以外の理由で退校する方
・時間を守れない方


定員

30人 (毎回、定員を超える応募がある大人気の訓練です)

 

訓練目標
アロマトリートメントサロン、ボディケアサロン、アロマ・ハーブショップ等において必要とされる技術や専門知識、接客マナー等のスキルを身に付け、様々な分野から人を癒せるセラピスト・アドバイザーを目標とし、即戦力として業務が行えることを目指します。

 

受講料
無料 (教科書代14,500円、ハーブ園見学交通費1,380円)

 

訓練終了後に取得できる資格
・AEAJアロマテラピー検定2級 (任意受験)
・AEAJアロマテラピー検定1級 (任意受験)
・AEAJアロマテラピーアドバイザー講習
・AEAJアロマテラピーインストラクター試験 (任意受験) ※検定1級取得後、資格登録要
・JAMHAメディカルハーブ検定 (任意受験)

 

申込方法
募集期間中、ハローワークにて職業相談を行い、受講が適切と認められた場合に受講申込書の交付を受け、必要書類とともに申し込み手続きをしてください。
随時スクール見学承っております
お子様とご一緒でも大丈夫です。

 

訓練日程


学科

●職業能力基礎講習 (30時間)

自己紹介・自己理解・組織コミュニケーション・ビジネスマナー・電話対応・顧客対応・接客対応・ 挨拶・身だしなみ・敬語・態度・印象付け・ビジネスマナーでの掃除・整理整頓

●安全衛生 (6時間)

安全のための注意(精油等を安全に使うために守ること) (トリートメント実習での注意事項、実技でベッドを使用する際の取り扱い)

●アロマテラピー基礎Ⅰ (12時間)

精油(芳香物資)のプロフィール(対象10種類)、精油の基礎知識、アロマテラピーの歴史、 アロマテラピーと環境(アロマ2級テキスト対応)

アロマテラピー基礎Ⅱ (18時間)

アロマテラピーの利用法と基材、精油のプロフィール(対象30種類)、アロマテラピーの メカニズムと健康学、アロマテラピーに関する法律(アロマ1級テキスト対応)

●アロマテラピー応用Ⅰ (48時間)

精油学総論・各論、基材論、健康学、衛生学、タッチング論、ボランティア論、 アロマテラピー教育、ボディトリートメント理論(アロマインストラクターテキスト対応)

●アロマテラピー応用Ⅱ (48時間)

解剖学について、細胞と組織、外皮(皮膚の構造と働き)、消化器系のメカニズム、 内分泌系(ホルモンの特徴)、呼吸器(呼吸のメカニズム)、神経(脳神経・神経細胞)、 免疫学(リンパ・自然免疫)、骨と筋(骨の働き・筋肉の構造)

●フェイシャルトリートメント (18時間)

フェイシャルトリートメント理論(基本手技工程・手技身体への作用)、 顔面の皮膚科学(皮膚の構造と働き、頭頸部の骨・筋肉・神経の種類と機能)

●ハーブ基礎 (18時間)

ハーブの定義、ハーブの歴史、ハーブのプロフィール(15種類) (メディカルハーブ検定テキスト対応)

●ハーブ応用 (24時間)

ハーブの効果と仕組み、ハーブを利用する方法、ハーブ以外の材料、ハーブによる癒しのレシピ (メディカルハーブ検定テキスト対応)

●アロマ・ハーブ課題まとめ (30時間)

アロマテラピー及びハーブ課題チェック、学科 小テスト・修了テスト


実技

●アロマハーブクラフト実習 (18時間)

アロマハーブクラフト(化粧水・フェイス用トリートメント・クレイパック・バスオイル・バスソルト手浴・足浴・ボディオイル・石けん・ルームスプレー等)実習

●アロマトリートメント実習Ⅰ (36時間)

基本トリートメント・手技テクニック(基本と応用) セルフトリートメント実習、フットトリートメント・ハンドトリートメント実習

●アロマトリートメント実習Ⅱ (36時間)

手技テクニック(基本と応用)、ボディートリートメント実習

●フェイシャルトリートメント実習 (42時間)

ターバンとケープの使い方、スポンジ・タオル・コットンのテクニック、ポイントメイク落とし、クレンジング・ハンドトリートメント、基本トリートメント・手技テクニック(基本と応用)実習

●ハーブ実習 (18時間)

ハーブティーの淹れ方、ハーブティー嗅ぎ分けと試飲、ハーブのブレンド実践、ハーブ蒸留体験

●サロンワーク (12時間)

接客前後の準備片付けと清掃確認、環境づくりと心遣い。開閉店の段取り、お問い合わせなどの電話対応などを習得

その他
アロマトリートメント実技写真 ●職場見学【モナの丘ハーブ農場】、職業人講話 (10時間)
●開講式、訓練の概要説明等 (3時間)
●修了式 (3時間)
●就職支援【履歴書・職務経歴書・ジョブカード作成指導】 (2時間)
●求人面接指導 (2時間)

4か月 訓練日数 76日