山険しきが故に登れ
山岳同人青鬼所属 「我々は鬼のように飢えている」
レッドポイントグレード 外岩5.12b インドア5.12a
オンサイトグレード 外岩5.11c インドア5.11d
ボルダー 外岩1級 インドア3級
2023.4.23 妻と石尊山人も少なく、山頂は落ち着ける場所でした。
2023.4.16 ソロ山菜採り標高1200mの某所にて
2023.4.15 雨のためクライミング中止久々に電車移動でひとり呑みへ。
2023.4.8〜9 うとさんと有笠山初日はサンダンス右の新エリア「風の歌を聴きながら」5.11a フラッシュハング超えの気持ち良いルート「ビッグ・マグナム」5.11b/c ×4〜5ピン目の間が核心、マントリング苦手。寒波が来ていてかなり寒かった。早々に下山。2日目は東の石門から南国エリアへ。調子悪く成果無し。山ビルはまだいませんでした。有笠山はやはり楽しい。沢渡温泉も最高!ビッグマグナム風の歌を聴きながら
2023.4.2 妻と天狗岳へ。6時佐久出発〜8時渋の湯登山口〜11時30分西天狗岳〜12時東天狗岳〜14時40分下山積雪あり、ストックとピッケル併用アイゼンも10本爪とチェーンアイゼン併用渋の湯駐車料金1000円外来入浴も1000円、但し15時までなので今回は見送り。河童の湯(400円)に寄ってから帰宅。
2023.4.1 佐久市某所の岩場妻・上原さん・深井さんと。深井さんお勧めの11a?b?を触る。不整脈のため途中で止めたが、下部は大きめのムーブで届かせる面白いルート。またトライしたい。桜が開花してました。佐久でこんなに早い開花は驚きです。
2023.3.26 墓参のため八王子へ桜が咲いてました。一日雨でした。八王子ラーメンはでんでんへ。優しい味ですね。
2023.3.25 雨妻と松本のカモシカへ。トレッキングポール(BDのディスタンスカーボン)など購入。ところで偶然にもブンリンという山・スキーのお店を発見。こんなお店があったんだね。知らなかった。
2023.3.21 妻と夏沢鉱泉アイス自分ら含め2パーティのみ。ライン変えて3回リード、ほかTR数回。3月上旬から異常高温が続き(連日18〜20℃)危険を判断して早々にアイス納めとした。けど、八ヶ岳は保たれているという情報があり、一日だけアイス復活。この日の夏沢鉱泉G4はベストコンディションだった。
2023.3.18-19 妻・秋山家と万座温泉へ。初日は一日中降雪、2日目はドピーカンでした。2日間万座温泉スキー場で滑り宿泊先の日進館で硫黄泉を満喫。温泉のハシゴ。食事はビュッフェスタイル。最後は長野原の金井亭で焼肉。楽しい2日間でした。
妻と太郎山暑かった。ずっとTシャツ1枚。この気候は異常だ。
2023.3.11妻と佐久志賀3月に入ってから異常な高温続き。佐久でも連日18〜20℃という異常さ。三寒四温どころか0寒7温。もはやアイスクライミングは危険と判断し、アイス納めとした。こんなに早いアイス納めは初めてかも。ノープランになった週末。佐久志賀の岩場へ。「いしわたり」11aを2便でRP久々の岩登りにしては上出来。
2023.3.7 妻と赤岳主稜このところ故障がちだったので、久々のマウンテニアリング。無風快晴で暑いくらいだった。4時起床、佐久を4時半出発6時半頃に美濃戸9時頃に行者小屋10時取り付き、既に3パーティ先行し順番待ちあり(平日なのに)13時登攀終了14時半行者小屋16時美濃戸 (※時間は全て曖昧な記憶)
2023.3.5 妻と戸隠スキー場シルバーコースや中社のパラダイスコースなどを楽しみました。戸隠蕎麦は極楽坊さんへ。何度も食べているが、いつも絶品。
2023.3.4 妻と南沢大滝4年ぶりくらいの南沢大滝。好天に恵まれました。3パーティだけだったので混雑も酷くなし。使用ロープは80mシングル。ギリギリ足りるけど長めのスリング数本連結してTR支点作ったほうが良い。帰路で摩利支天に行ったU原さんF井さんとも会えました。
有給消化ソロ高峰マウンテンパーク
妻と高峰山スノーシューハイク水ノ塔山まで行くつもりが、強風と低温のため高峰山まで。
妻と高峰マウンテンパーク(旧アサマ2000)
青ちゃんと湯川。妻はお仕事。
2023.2.18-19妻と濁河温泉へ。アイスクライミングと秘湯の温泉宿が楽しめる。一度行ってみたかった。佐久を5時半くらいに出たかな。伊那インター経由のルートで、8時半頃に現地着。以外に早かった。はもずしエリアはそこそこ賑わっている。ラインを選べばテクニカルに登れるし、ドライのルートも一本ある。思っていたより楽しめた。お宿は濁河温泉ロッジ。綺麗で快適。食事も美味しかった。翌日はまさかの雨。緋の滝へ行くつもりだったが断念となる。飛騨高山へ行き食べ歩き。松本経由で佐久に帰宅。楽しい温泉旅でした。