私の旅ブログ -57ページ目

私の旅ブログ

鉄道旅行に関する自己満足ブログです。よろしければお付き合いください。

仙台駅

 

仙台 8:18発→(仙山線 快速 3831M)→北山形 9:25着   E721系電車

 

 

2016年製造の車両 

首都圏の車両とあまり変わらないイメージです。



 

快速とはいえ、仙台市街地区間の「愛子(あやし)」までは各駅に停車します。

 

 

北山形に到着  乗り継ぎ時間がありません。

 

 


北山形 9:29発→ (左沢線 普通329D)→左沢 10:04着   キハ101

 

写真を撮る間もなく乗り込みました。  

キハ101は全席ロングシートでトイレがありません。 

 

 

 

最上川を渡りました。

 

 

 

 

左沢駅

 

 

左沢駅ではわずか7分で折り返しです。

 

左沢 10:11発→ (左沢線 普通332D)→山形 10:51着   キハ101

 

左沢の街を後にして列車は走ります。

 

 

山形に到着

 

 

 

 

奥羽本線の701系5500番台 山形新幹線区間を走るため1435㎜軌間仕様です。

 

 

山形駅  駅ビルにペデストリアンデッキを後付けしたような建物でバリアフリー対応にしたようです。

 

 

 

山形 11:52発 →つばさ131号→ 新庄 12:35  E3系1000番台

 

山形新幹線ホームには在来線コンコースからつながる専用改札口があります。

 

 

さくらんぼ が最盛期でした。お土産に買って帰りました。

 

 

 

自由席を利用しました。 

 

 

山形駅で買っておいたお弁当をいただきました。 

米沢駅の 牛肉どまん中 みそ しお しょうゆ の3つの味が楽しめるバージョンにしました。

 

 

新庄駅に到着 奥羽本線1435㎜ 山形新幹線区間の終点です。

 

 

かつてはつながっていた線路、奥羽本線のここで”分断”されています。

 

左側は山形新幹線 1435㎜軌間 右側は奥羽本線 秋田方面 在来線1067mm軌間

 

 

 

新庄駅

 

 

新庄駅は東北の交通の十字路の様相です。

 

南へは山形新幹線で東京へ

北へは奥羽本線で秋田へ

東へは陸羽東線で小牛田へ

西へは陸羽西線で余目へ

 

 

 

新庄 13:10発→(陸羽西線 普通 159D)→ 余目 13:56  着

 

 

 

 

最上川

 

 

庄内町 風車村

 

 

余目に着きました。

 

 

あつみ温泉行き 普通 224D  キハ40 新潟色でした。

これに乗っても良かったのですが、酒田へ向かうことにしました。

 

 

余目14:05発→(羽越本線 普通 225D)→ 酒田14:21 キハ110

 

 

最上川

 

 

 

酒田は最上川の船運と西廻り航路の海運で拠点として栄えました。 

 

 

酒田駅

 

 

 

酒田駅構内に停車中の列車  ジョイフルトレインの「きらきらうえつ」も停車中でした。

キハ40は新新潟色です。

 

 

 

酒田14:30発 →(特急 いなほ10号)→ 新潟16:36着  E653系

 

 

3回目の座席指定券を利用しました。

 

 

 

 

 

減る傾向である車内販売が、秋田→新潟のローカル特急で来てくれました。

 

 

真昼間に酒を飲むのはいかがなものか?と思いつつ、

新潟県限定ビイル 風味爽快ニシテ を買ってしまいました。

キンキンに冷えていて美味しかった。 

 

 

新潟県村上市府屋

10日前の6月18日、山形県沖地震で震度6強に見舞われています。

 

倒壊家屋こそなかったものの屋根が壊れブルーシートをかけた家を見かけました。。

 

 

日本海に沿って走りますが、席が山側なのであまり撮影できませんでした。

(海側の席が空いていなかった。)

 

 

新潟に到着しました。

 

 

新潟16:56発→(上越新幹線とき336号)→東京19:00着  E7系

 

 

座席指定4回目

 

 

越後湯沢

 

 

東京駅に着きました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 大人の休日倶楽部へ
にほんブログ村