4日目は自宅から出発
新宿駅の5番ホームの入り口がなかなか見つけられませんでした。
長い通路が続きます。
案内が書いてあるとはいえ、不安になるレベルではないでしょうか。
成田エクスプレスもこのホームです。
Japan Rail Passなどを利用する外国人観光客の視点から見たらどう映るでしょうか。
私だったら不安です。
まだまだ続く
ようやく5番ホームに出られました。 ここまで約2分かかっています。
新宿8:30発→(特急スーパービュー踊り子1号)→伊豆急下田11:13着 251系電車
次世代の車両E261系(全車グリーン車)が発表され、引退の時も近いと思われるので惜別乗車としました。
2020年デビュー!新型特急車両E261系
https://www.jrizu.jp/train/new_express.html
車齢29年 車体がかなりくたびれています。 車体に塗装の補修跡があります。
スーパービュー踊り子は全車座席指定です。
指定席5回目の利用です。
251系に乗るのは25年ぶりぐらいです。
バブル期の1990年(平成2年)に登場 普通車ですがゆったりしています。
鶴見の手前を走行中
車内販売が来ました。 前日に酒田→新潟で乗った「特急いなほ」以来です。
ホットコーヒーの販売は6月いっぱいでとりやめだそうです。
新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの取扱品目の見直しについて
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190528_ho04.pdf
塩キャラメルとセットでコーヒーを購入しました。
車内販売が縮小の傾向、残念です。
暖かいコーヒーは事前に買い求めることすらできません。
普通車利用客用の売店コーナーが5号車にあります。
品ぞろえはあまりありませんでした。
酒匂川
根府川付近
熱海に到着 伊豆急行2100系3次車 Izukyu KINME Train
伊東から伊豆急行線に入ります。
伊豆高原に THE ROYAL EXPRESS が停まっていました。
横浜からは満席でしたが、熱海 伊東と乗客が降り空席が目立ちます。
伊豆急下田に到着しました。
雨になってしまいました。
伊豆急下田駅
伊豆急下田11:32発 →(普通5646M)→ 熱海13:17着 伊豆急行8000系(元 東急8000系)
東急車輛 昭和46年製造 海側はクロスシートに改造されています。
蓮台寺で特急踊り子105号と交換
伊豆急下田駅で買ったお弁当をいただきます。
河津駅 伊豆急行2100系3次車 Izukyu KINME Train と交換
伊豆稲取駅 特急 スーパービュー踊り子3号 と交換
天気が悪くなってきました。
片瀬白田駅でこの7月に引退する、動態保存車クモハ103に出会いました。
1961年(昭和36年)伊豆急行開業時に用意された車両です。
伊豆熱川駅で、特急踊り子107号と交換
伊豆大川駅
伊豆高原駅で9分の停車
THE ROYAL EXPRESS を反対側のホームに回って見に行きました。
南伊東 2100系(4次車)「黒船電車」
伊東から車内が混んできて撮影が難しくなりました。
席を立つことにしました。
網代で、651系 伊豆クレイル と交換
ワイパーが動いておらず雨でまともに姿が見えません。
熱海に着きました。
熱海から、大人の休日倶楽部パスが使えない区間へ寄り道をします。








































