JR九州3日間乗り放題の「ハロー!自由時間グリーンネットパス」を使ってJR九州のディーゼル特急などを乗り回してきました。
この切符を買えるのは60歳以上が入会資格の「ハロー!自由時間クラブ」に入会する必要があります。
年会費は無料、インターネットで入会できます。
普通車用の「ハロー!自由時間ネットパス」は19800円
グリーン車を利用できる「ハロー!自由時間グリーンネットパス」は23000円
この差なら、グリーン車を利用してみようとグリーンネットパスを選びました。
(2025年4月からはそれぞれ3000円値上がりします。)
※ただJR九州に自由席のグリーン車はなく、フルにグリーン車に乗ろうとすると指定席6回の制限のためグリーン車は6回まで、残りは普通車の自由席に乗るしかありません。全車座席指定の特急列車には普通車でも乗れなくなります。
博多駅
博多 9:01 → 特急ソニック9号 グリーン車 → 別府10:55 883系 (クロハ883-2)
座席は大分まで取りましたが、車内で行程を検討、別府で降りました。
復刻かしわめし を頂きました。
若戸大橋 全長627m 昭和37年(1962年)開通 建設当時は東洋一の吊橋でした。
車内からは見えにくくなりました。
小倉で進行方向を変え、日豊本線で大分を目指します。
ソニックとのすれ違い
運転席後ろに木製のベンチがあります。
電話室 かつては公衆電話があったのでしょう。
グリーン客室入り口
別府が近づいてきました。 高崎山が見えます。
東京タワー完成の1年前昭和32年(1957年)に完成した別府タワー 高さ100m
別府に着きました。
特急 36ぷらす3 が来ていました。
特急「かんぱち・いちろく」もいました。
特急 36ぷらす3 を見送りました。
11時4分 博多からの特急ゆふ(久大本線経由)が到着しました。
博多駅を7時43分に発車しています。乗車してきたソニック9号より1時間27分多い所要時間です。
別府到着後10分ほど、ちょっとした列車ショーでした。
次に乗る列車までかなり時間があるので別府のミニ観光をしました。(地獄めぐりの一部)
海地獄は入園券売り場が行列でした。外国人が多い。
坊主地獄 泥がボコボコ吹き上がります。
大渋滞 別府駅に戻るバスがなかなか来ません。
別府タワー
何とか到着できました。
別府 14:43発 → 特急 ゆふいんの森4号 →博多 18:10着 キハ71系
ほぼ満席のこの列車。二日前に通路側ですがネット予約で空席を見つけ、博多駅のみどりの窓口で指定しました。
(この切符ではネット予約はできないのが残念なところです。)
平成2年、キハ65形 キハ58形からの改造 もう34年になります。
キハ58由来のコイルバネ台車にあえて乗りたく、ゆふいんの森 1世で運用される列車を選びました。
別府駅で買った弁当 遅い昼食。
由布岳
豊後森
ゆふいんの森 Ⅱ世と交換
伐株山(きりかぶさん) 頂上が平らなのが特徴
天ヶ瀬駅付近 2段落としの名滝「慈恩の滝」
筑後川
日没
鳥栖スタジアム(駅前不動産スタジアム)
博多に到着