(かなり日にちがたってからの投稿になりました。)
255系電車は1993年、内房線特急さざなみ 外房線特急わかしおに運用されていた183系電車を置き換えることを目的として製造されました。
1993年~1994年の間に9両編成5本の45両が製造されました。
JR東日本の電車で形式名にEがつかない最後の電車です。(Eが付かない特急形式 651系 251系 253系 255系)
2024年2月13日
255系が2024年3月ダイヤ改正以降、定期運用されなくなるということで、東京-銚子を往復乗車してきました。
東京(地下総武線ホーム)7:37発 → 銚子9:34着 しおさい1号 4号車 サロ255-1 Be01編成
東京 銚子間の営業キロは133.9km
乗車距離が201キロ以上になるよう往復の乗車券にしないと大人の休日倶楽部割引(30%引き)を適用できません。
また特急券だけでは大人の休日倶楽部割引で買えません。
往復分の切符を購入しました。
これまで255系の普通車には乗車したことがありますがグリーン車に乗ったことがありません。
奮発して行きはグリーン車にしました。
普通車の車内
グリーン車の車内
荷棚の形状が異なり、座席も少し大きくなっていますがシート生地の配色が同じなので高級感にには欠ける感じはしました。
5番席の前には仕切りがあります。
かつて半室で喫煙席・禁煙席を区別していた名残りです。
(これでは煙が流れてくると思いますが。)
銚子に着く前で、グリーン車の乗客は私だけになりました。
銚子に到着
銚子電鉄 仲ノ町まで歩きました。
元 営団地下鉄2000系
元 京王帝都電鉄2010系 伊予鉄道を経て入線
伊予鉄道時代に京王5000系風の運転台を取り付け。
南海からの入籍車両 2200系は運行開始前
終点 外川駅
犬吠駅
犬吠埼灯台
元京王帝都電鉄 5100系 伊予鉄道を経て入線
この日はこの編成しか動いていませんでした。
銚子13:21発 → 東京(地下総武線ホーム) 15:10 しおさい10号 モハ255-7 8 号車普通車自由席 Be04編成
3月ダイヤ改正からは、車両がE259系に変わり、全車指定席となります。
自由席も惜別乗車です。
読書灯
E259系 成田エクスプレスと並びました。
特徴がある3連角灯前照灯
中央線での新宿駅への移動
常磐緩行線から転用の209系1000番台が来ました。