2日目は、札幌駅を早朝の出発 朝6:56発の特急オホーツク1号に乗車します。

札幌駅6時30分

札幌6:56発 → (特急オホーツク1号) → 網走12:18着 キハ183系

グリーン車はハイデッカー車両
キハ183-1506 キロ182-505キハ182-502 キハ183-1556 の4両編成でした。

大人の休日パスで、普通車ならそのまま乗車できるのですが、ハイデッカーグリーン車に一度は乗ってみたく
5時間22分と長時間の乗車でもあるので、奮発して切符(特急券とグリーン券)を別途買いました。


使われていない厨房

今はなくなってしまったB寝台車を思い出す折りたたみいすです。

函館本線電化区間を北進 旭川が近づきました。

防雪シェルター 落雪の恐れがある区間を徐行運転しました。

丸瀬布は運転停車 旭川行き 特急 大雪2号と交換。

遠軽の瞰望岩(がんぼういわ)

遠軽で進行方向が変わります。

北見に着きます。

北見でほとんどの乗客が降りてしまいました。
グリーン車は私ともう一人の乗客の2名だけになりました。


網走湖の氷上ワカサギ釣りのテント

定刻12:18に対して5分ほど遅れて網走に到着しました。
この後、釧路方面に向かいたいのですが、15:10まで3時間近く列車がありません。
これまでに天都山や網走監獄などもこの10年ほどの間に観光しており特に行くところがありません。

北見へ戻って再び、網走へ来ても間に合うことがわかり、時間調整を兼ねた列車乗車をすることにしました。
網走 12:35発 → (特急 大雪4号) → 北見13:24着
乗車してきた列車の折り返し列車です。

普通車自由席 3号車は、一部指定席の車両です。

網走駅で急いで弁当を買いました。 網走駅前にはお店があまりありません。

古いキハ183系で普通車にコンセントが装備されているのは驚きです。

北見駅に戻ってきました。 19分だけ滞在です。

北見13:43発 →(普通4661D)→ 網走14:51着
キハ54とキハ40の併結運転でした。


快適そうなキハ54のほうに乗車しました。

網走が近い 呼人(よびと) で列車交換

再び網走に戻ってきました。


19分の接続です。
網走15:10発 →(普通4731D )→ 釧路 18:46着 キハ54 507 + キハ54 508


北浜駅


原生花園



清里町駅で列車交換待ち



列車がけたたましい警笛とともに急ブレーキをかけました。
エゾ鹿が線路の中にたむろしていました。 ようやく逃げてくれました。

摩周駅

釧路に着きました。 次の乗り換えまで14分の接続。

釧路駅

釧路19:00発 →(特急 スーパーおおぞら12号) →札幌 22:58着


釧路駅で駅弁をかろうじて買えました。残りはこれだけでした。
北海道の列車旅行は、常に食事の心配が必要です。


夜の列車なので写真がありません。
札幌到着が近づいたところで、網走からの特急オホーツク4号と並走しました。

22:58 札幌に到着
札幌を6:56に出発してから 16時間4分の長旅でした。



にほんブログ村