12月22日は冬至・・・でした。

ユズ湯で体を温めて過ごされた方も多かったと思います。

 

冬至といえばカボチャを食べる、「ん」のつく食べ物を食べる、冬至粥を食べる、ユズ湯に入るなど、日本特有の風習があります。

参考サイトは下記

https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/winter_solstice/

 

精油について生業としているものとしてはユズに興味を持ちます。

柑橘類の精油の効果、香気の効果に惹かれます。

 

それと共に冬至を過ぎると昼が長くなり春に向けてエネルギーが満ち溢れてくる転換点であり、これは世界共通で多々冬至を祝ったり特別の日としてとらえて利されているようです。

 

 

12月24日はクリスマスイブ。

冬至が過ぎるとすぐにクリスマスです。

あわただしくイベントが続きます。

 

画像は月桃の実を取り入れたクリスマスリース

 

クリスマスについては記す内容が多すぎるので書ききれません。

ネット上で興味深い記事がありました。下記サイトです。

 

クリスマスのルーツはケルトとアイルランド?

このサイトによるとクリスマスのルーツはケルトとアイルランドのようです。そしてこれは冬至と関係しているということですので、冬至とクリスマスが近い日になることに納得してしまいます。・・・諸説ある中の一つだとは思いますが・・・・・。

 

そして沖縄では・・・

旧暦の12月8日はムーチーの日です。

今年は12月30日です。

ムーチーの日については過去のブログでも何回も触れていますので詳細は省略します。

 

 

特に沖縄では・・・

慌ただしい2022年の年末です。

冬至、クリスマス、ムーチーの日。

 

これらを乗り切って新年を迎えたいと思います。

 

下記リンクはムーチーの日に関連した過去ブログです。

ご参照いただければ幸いです。

 

日本月桃月桃農園月桃とはショッピング楽天市場