あみぐるみストロベリーホットケーキのストラップです
改良を重ねて今の仕様になったこのコ、初期の頃からの定番ですね
当時、他のコに比べてパーツが多く、いちごは40番手なのでさらに手間隙かかるコではありますが、リピートし続けてる理由は私が大好きだから
若かりし頃の思い出、心斎橋へ行った時に食べてた不二家のストロベリーホットケーキのオマージュでもあるからなんですけどね
今でも「大阪でる」って意識が強い神戸市民ですが、19、20歳の頃なんてもっと強かったわけですあのTV
でみるとんでもなく混んでる地下鉄御堂筋線に乗れるかしら
ドキドキ
みたいな
っていまだにそう思いながら乗りますが
圧倒的な人の多さにビビりながらも、エネルギッシュな大阪の街は珍しいもんに溢れててキラキラ
2つの巨大百貨店、雑貨屋さん巡り、商業施設、個性的な古着やお洋服さん…今思えばようあんだけ歩きまわれたわそりゃ不二家のストロベリーホットケーキもペロリと食べきれますわ
alphadornのストロベリーホットケーキにはカスタードクリームはついてませんけど、不二家のストロベリーホットケーキには、カスタードクリームに生クリームまでついてて、いちごもいっぱいのってるわ、はさんでまであるわ、しかもホットケーキ2段もお腹いっぱいになるやん
って、超満足なあのストロベリーホットケーキ、また食べてみたいな…
ちなみに、高校生の頃の思い出のスイーツは、阪急三宮駅の高架下にあった喫茶OSのビッグパフェ
超巨大な四角いジョッキの中に、フルーツ、アイスクリーム、生クリーム、ゼリーもあったっけおなじみの底の方にはコーンフレーク、生田新道側のショーウインドーのパフェサンプルが華やかやった喫茶店のビッグパフェよりも喫茶OSのビッグパフェの方がウチの高校では人気でした
先輩方の口コミでみんなに伝わっていってました
土曜日の学校帰りに三宮にでてビッグパフェ食べるっていうのん、めっちゃ楽しかった思い出やなあ〜
阪神大震災の後やったっけそれよりも前
お店がなくなってしまって、卒業後に食べれたかどうかは記憶がない…たぶん食べれずじまいやったかも
ビッグパフェとか量の多いスイーツとかを食べれる胃袋と勢いには、若さが必要です
ホットケーキじゃなくておしゃんにパンケーキな世の中なので、これでもかと食品サンプルが並ぶ昭和のパーラー的なお店がなくなってますが、地方でみつけた時はテンションアゲアゲ
なくならずに残っといてほしい〜
って思うのでした
ならば、入って食べて
落とさんとね