3月30日(土)・31日(日) ブースNo.A49
を終えて、昨夜神戸に戻りました。
今まで経験したことのない、自然の脅威と混乱にさらされた現場でしたが、
九州のリピーター様にも会え、はじめましてなお客様にもお迎えいただき、
本当にありがとうございました
年に一度の九州上陸、あの状況下でよくお会いできたと、ほんと嬉しかった
よくお越しくださいました
みなさま、本当に感謝です…
初めての九州遠征は、思い出せば3年前になるんですね北九州でした。
その時にお買い上げくださいましたお客様が、今もつけてくださってて感激
ありがとうございます
ほんま、1日目にお会いできてよかった
というのも、強風がすごく、ときおりにわか雨もありまして、
袋に入ったブローチやプロフィールはがきやDMが吹っ飛んでいく状態
これは出展続行はマズイと判断し、閉場30分前に撤収することに
商品を透明袋に入れて撤収作業中に、リピーター様がご来店
すごい風と寒さの中、またロクにディスプレイもできない、広げることもできない中、
商品をお選びくださり、たくさんお迎えいただきました
ほんと、とんでもない状況の中、ありがとうございました
これは明日どうなるやろか…
ホテルに戻っての外の風の音は、まるで台風…
持ち帰った商品をchkしてたところ、たこ焼きを入れてる舟がないわ、
きつねうどんが足りんわと、えーんあの風の中ではしゃーないね
2日目。
主催者様から9時に開催決定のメールがあり、
しかし、開場は11時から12時に変更とのことでした。
風が酷いと、むきだしのあみぐるみといううちの商品の特性上、
吹っ飛んで汚れたらアウトです。
たとえ開催となりましても、出展自体をキャンセルするかどうかの判断のため、
荷物はホテルに預かってもらい、現場に向かいました。
親水広場側のブースは、屋根がなくなり、テントの枠位置が50センチほど動いてるとこも。
後ろの方の置いていかれた什器は吹っ飛んでました
中央広場側は、一部が悲惨な状況になっておりましたが、
他はかろうじて営業できる状況にみえました。
年に一度の九州。
私の場合、神戸から遠征してるだけに、このまま出展するかどうか、迷いました。
が、周りのブースの方は時間がはやいせいかおられず、
怒りながら撤収されていく方々も多々…
となると、ポツンと屋根ナシの枠内で営業したところで、集客が見込めるかどうか…
つか、屋根ナシとなると、日射し次第で商品灼けるかも
風でさらに吹っ飛ぶかも
あきらめるか…
とりあえず、その場を離れ悩みつつ歩きまわり、現場に戻りましたら、
同じテント内で出展されてた作家さんに再会。
親水広場での開催はなくなり、
常設テント内に移動しての出展に決定したと教えてもらいました。
同じテント内が全員初出展のため、日頃の様子もわからずで、
そんな中の大トラブル状況やったんですけど、ほんま、ええ人ばかりでよかったです
2日目のディスプレイ
常設テントは中央広場にありましたので、孤立感なくの開催になったので、
私も出展することにしました。
がしかし。
ブローチは吹っ飛ぶので、高さを出すために用意してた本型ケースの中に、
ワゴンセールのように山盛り入れてるという、哀しい状況
平置きのもふっとびそうなものはテープ留め…なんやこの魅力ない見せ方…
さらに、自然の脅威はハンパなかった。
時折やってくる突風が前日よりもキツイ。しかもめちゃめちゃ寒い
ご覧いただいてるお客様も一緒に、テーブルクロスや商品を押さえてくれる状況…
何度とひらっていただく状況…
ほんっとごめんなさい、これはもう出展続行不可能と判断し、
1時間前に撤収させていただきました
今回の出展、なかなか経験できない経験をさせていただきました。
屋外イベントでのリスク、思いっきりわらけるくらい味わいました
トラブル発生で混乱した状況下、イベント出展に対するスタンスがそれぞれ違うので、
なにがどうなってるのかわからない状況というのは、
こんなこともあると頭ではわかりつつも、開き直るギリのとこにおっただけに、
自分のメンタルを保つのが難しいなとつくづく感じました。
めちゃ怒ってた出展者さんの気持ちもわかるしね、気持ちを建て直す浮上要素のない中、
場慣れしてらっしゃる感じの男性のアクセサリー作家さんの前向きな発言に、
せやな、キレたところで今は緊急事態やな、と気付かされました。
お隣の作家さんatelier nollaさんの明るさにも助けられ、
周りの作家さんに恵まれ、
ほんま、みなさんありがとうございました
私が今回経験したことでよくわかったこと。
屋外イベント、特に海イベントは風対策をすること。
「テーブルクロスは長く足らすな」は、
屋外イベント百戦錬磨の青空緑葉さんに、
神戸のハーバーマーケットに出展する際にアドバイスもらってたのでそれを実行。
念の為、横風対策でヒモがつけれるターフ的シートを用意してて、
1日目の夕方はそれをダンナに取り付けて持ってもらいました。
ハンドメイドデイズも、場慣れされてるのかなという出展者さんは、
きっちりとテントを囲むように最初からシートを付けておられました。
また、囲めばええってもんじゃなくて、什器の固定と什器の風抜けをきっちり考えて、
対策とられてました。
以前からSNSで気になってたゆりじ工房さんのブースに寄らせていただき、
そのデイスプレイが風対策バッチシでとっても参考になりましたよ
どれも可愛くて悩んだ末、たこさんブローチgetしました
とまあ、自然の脅威にやられた九州遠征、ヘコんだだけでは終わりません
ちゃっかり美味しいもんは食べてきましたよ
門司港では焼きカレー。
小倉で鉄なべ。
同じく小倉で豚骨ラーメン。
やっぱり美味しい福岡、サイコー
来年も来れるように、がんばって旅費稼ぎます
またみなさまと再会できますように…