目指せ全天候ライダー! 雨の那須MSLライディングスクール | Ninja250R × Ninja ZX25R × はじめてのバイク 【4thステージ】

Ninja250R × Ninja ZX25R × はじめてのバイク 【4thステージ】

Ninja250Rに乗る為2011年2月普通二輪免許取得。念願のNinja250R乗りに♪。2014年1月大型二輪免許取得♪CBR600Fに入替え。2017年偶然売りに出た元相棒のNinja250Rを買い戻し増車。2024年2月CBR600FをNinjaZX25Rと入替え。4thステージに。そんなバイク乗りの日常を綴るブログ。

テーマ:


Ninja250R × はじめてのバイク


Ninja250R × はじめてのバイク-2012061608480000.jpg


これは、2012年6月16日(土)


リアルタイム更新した記事の詳細です。




今年の4月に、初めて那須モータースポーツランド(MSL)の


ライディングスクールに参加してとても勉強になったシリウスさん。


より理解を深めようと、次の開催である6月も


続けて参加してきました♪。


(・ω・)/


当日は朝から生憎の雨。


今まで雨の日はバイクに乗らなかったシリウスさん。


ツーリング中、雨に見舞われた時もタイヤの滑り加減に


ビビリまくりでした。


そんなビビリの状態で、初めて自宅からカッパ隊で出発。


(´□`。) 大丈夫かな?


慣れない雨の路面に慎重運転で無事に・・・、


Ninja250R × はじめてのバイク

那須MSL着。


Ninja250R × はじめてのバイク

サーキットコースもご覧の通りウエットです。


今回も特別講師は


Ninja250R × はじめてのバイク

中井直道氏です。


開講式では


『絶好のスクール日和ですね!』


とのご挨拶。


絶好?


と思っていたら


雨の日向けの特別カリキュラム


運営してくれるそうです。



柔軟体操の後、早速バイクでウォームアップ。


基本的には4月のカリキュラムに準じますが、


随所に雨の日の注意点が加味されます。


4月のスクール記事は→こちら


【午前中のカリキュラム】

①8の字

②オフセット8の字+連続パイロンスラローム


この2点が課題です。


①8の字


バイク乗りの全ての要素が含まれる8の字。


前回は一応出来てはいるモノの、


ギクシャク感の解消が課題でした。


ポイントは、パイロンをしっかりと首を動かし見つめて


大きく入ってパイロン横を小さく回ること。


この時、アクセルは一定の開度で固定し、


リアブレーキで車速をコントロールすると上手く出来ます。


そのポイントの他に、雨の日の注意点、


バイクを寝かせ過ぎずメリハリのあるコーナリング。


寝かせ過ぎたまま走ると転倒の原因になるとか。


という訳で実際に走ってみると・・・、


前回よりはるかに良くなっている!。


o(^▽^)o


コーナーを抜けてからの加速も出来た!。


リアブレーキを上手く使って


大きく入って・・・、小さく回る。そして加速!


というリズムが出来ました!。


(-^□^-)


Ninja250R × はじめてのバイク

休憩の後、次の課題へ。



②オフセット8の字+連続パイロンスラローム


①の応用、リヤブレーキの適切な操作ライン取りが大切。


ライン取りを間違えると、


次のパイロンをクリアするのが難しくなります。


安定した連続スラロームには


『ニーグリップ』も大切です!。


Ninja250R × はじめてのバイク-2012061613050001.jpg

中井インストラクターの丁寧なポイント解説の後、


実際にトライしてみると・・・、


8の字同様、前回より良くなっています♪。


インストラクターさんからも


『ニーグリップ出来てる!安定してるよ!!』


と随所で指導の声が掛かります。


降りしきる雨も気なならず楽しい!


o(〃^▽^〃)o


あっという間に午前中終了。


Ninja250R × はじめてのバイク


雨は止まず・・・、


Ninja250R × はじめてのバイク

昼食後、午後の部開始!。


【午後の部のカリキュラム】

③目標制動

④危険回避

⑤ライン取り練習


やはり雨の日バージョンで進んでいきます。


④目標制動


スタート地点から時速40㎞まで加速

パイロン位置に普通に停止できるようにブレーキング

パイロン位置に正確に停車


という、ブレーキングの練習。


シリウスさんは先頭でトライ!。


パイロン位置には中井インストラクターが眼を光らせています。


スタート!→この辺かな?と思ったところでブレーキ


その結果・・・。


オーバーラン!


Y(>_<、)Y


中井氏『行き過ぎちゃいましたね』

シリウス『はい』


中井氏『行き過ぎたと言う事は・・・?』

シリウス『ブレーキが遅かった・・・』


中井氏『そうですね。次回は掛け始めに気を付けて』

シリウス『はい!』


オーバーランの原因は、ウェット路面の読み違い。


雨の日は思っていたより停まらない!


って事ですね。


(°∀°)b


2度目はブレーキの効き難さを考え早めにブレーキ!。


その結果・・・、


ピタリ停車!


o(^▽^)o


中井氏『おっ!良いんじゃない♪』

シリウス『有難うございます』


その後、速度を50㎞に上げて同じく目標制動。


特に問題無く無事に終了。



④危険回避


スタート位置から40㎞まで加速

コース中央に立つインストラクターが旗を上げる

旗を上げた方と反対側へ抜ける


という内容。


どちらの旗が上がるのか直前まで解りません。


実際にやってみると・・・、


一瞬迷いますが無事にクリア!。


この一瞬が人間のクセなので


それを解るためのカリキュラムでした。


Ninja250R × はじめてのバイク

再び休憩


Ninja250R × はじめてのバイク

相棒君もこんなに濡れた事は有りません


Ninja250R × はじめてのバイク

カウルも汚れ・・・、


Ninja250R × はじめてのバイク

リアの足回りもしっかりと汚れています。


リアインナーフェンダーを取り付けると


ちょっとは違うかな?。



⑤ライン取り練習


ライン取り練習はサーキットコースを使って行います。


先ずは、2班に分けて、コースを中央で分けて


メインストレート側で第一コーナーと最終コーナーで


クリッピングポイントの目印となるパイロンに合わせて


コーナーに対するライン取りを身体で覚えます。


その後は、もう一つの班と入れ替わり、


ヘアピンコーナーで同じくライン取りの練習です。


最初にインストラクターの模範走行とダメ走行を見ます。


Ninja250R × はじめてのバイク-2012040814080000.jpg
写真は前回のモノです


その後、実際に走ります。


最後は、コースを全部使って各班交代で


慣熟走して仕上げです。


この時、朝から教えていただいた点を


留意して走っていると・・・、


あれほど苦手だと思っていた雨の路面が


怖くない!


そんな自分に気付きました!。


ヾ(@^▽^@)ノ


苦手どころかむしろ楽しい!。


コレで雨を怖がらずバイクで走れます!。


(°∀°)b


そんな大きな収穫を得て、スクールは閉講。


中井氏はじめ各インストラクターさんが、随所で指導を


してくれるのが本当にうれしいです☆。


インストラクターの皆様、


降りしきる雨の中、本当に有難うございました♪。


(^O^)/感謝です!


Ninja250R × はじめてのバイク

ピットで帰り支度を整えてから出発。


那須ICから東北道を走り、


Ninja250R × はじめてのバイク-2012061617210000.jpg

上河内SAで休憩していると、


Ninja250R × はじめてのバイク-2012061617570000.jpg

同じスクールに埼玉から参加していた


女子2名に声を掛けられ、しばしお話し。


やはり雨の運転は苦手だったものの、


今日のスクールで自信がついたそうです。


ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ


遠くまで帰る二人を見送ってから


自宅までの帰り道、来る時とは比べモノの無いくらい


安心感を持って雨のバイクを楽しみました。


何事も経験ですね!。


コレで全天候型ライダーに一歩近づいたかな?。


o(^-^)o


最後までお読みいただき有難うございました。