どん底ワークfeat.うさぎとカメ | ヘルシーエイジングを叶える〜☆Maori’s Kitchen talk☆〜

ヘルシーエイジングを叶える〜☆Maori’s Kitchen talk☆〜

対話型お料理教室〜クッキングサロンKitchen talk〜を主宰♪
美腸ケアなお食事法とカウンセリングで、生徒様の『なりたい自分』を叶えます♡
国語教師とのパラレルキャリアの経験を生かし『オトナの進路応援』も全力展開。

日々の出来事や考えたことを綴ります♪

みなさん、こんばんは。キラキラ
インナービューティープランナーの
有光眞織ですニコニコ
 
昨日は、どん底ワークについて
少し書きました。
 
自分のモヤモヤを書きだして
『原因帰属』に落とし込むのです。
 
例えば、もしもしカメよカメさんよで有名な
うさぎとカメ』という話うさぎ
 ↓↓↓













はい、こんな話です。

なぜ、うさぎは負けたのか。

表の4項目に分類します。
 

①自分軸×可変
うさぎは、カメより
努力しなかった→〇
(寝ちゃった)
 

②自分軸×不変
うさぎはカメより
速く走る能力が足りなかった→×
(むしろめっちゃ速い)
 

③他人軸×可変
うさぎがカメから勝負を受けるのは
はじめから無茶だった→×
(勝つこと前提で勝負を受けた)
 

④他人軸×不変
うさぎは運が悪かった→△
(…寝不足だったのかもしれないけど)
 
いかがでしょうか。
1つの現象を、4つのポイントのどこに
属するのか考えるのです。
 
努力は、自分で変えられる。
能力は、自分の生まれつき。
ハードルの高さは、他から与えられるけれど
難易度は調整できますし
の良し悪しは、自分では
どうにもできないものです。
 
例えば、英語検定の準一級に
不合格した生徒がいたとします。
 
①検定の対策が足りなかった(努力)
②もともと英語への理解力がない(能力)
③英検準一級の難易度が高過ぎた(ハードル)
④隣の席の子のびんぼうゆすりで
集中できなかった(運)
 
おなじ40点でも、どこに帰属するのか
考えることで、次の対策が分かるのです。
 
私は最近、自分がモヤつくのが
プランナーとして順調にスタートできてない
という問題を抱えていますもやもや
 
これを、どん底ワークの1つ、
原因帰属してみると、
以下のようになりました。

①努力
自己分析が甘い。
具体的な行動できてない。
写真の腕が足りない
(むしろカメラ買ってない)
栄養学の知識が浅い。
 
②能力
不安になると思考が止まる。
退職した空虚感が拭えていない。
 
③ハードル
この状況下でも生徒様に
喜んでもらうレッスン作りが難しい。
 
④運
コロナでレッスンが中止・延期している。
外出できずストレスが溜まっている。
 
どん底ワークの結果ですヒヨコ
 
次は、これをどう対策に持っていくか。
また長くなるので、続きは明日。
 
掃除も大事です。
ごはんも大事です。
睡眠も大事。
気分転換も大事。
 
でも、問題解決のために
自分に向き合わない限り
結局は何も始まらない
 
やっと、気が付きましたうずまき

先月、勉強を頑張っていたのも
実は気休めだったのでは?
という自分の行動パターンの発見も目ハッ
 
どうやって前に進むか
もう少し自分と闘いますグッ
 
コロナに負けない。
それ以上に
自分に負けないぞ。
 
今日もお読みいただき
ありがとうございましたニコニコ
 

 

Kitchen talk レッスンの募集情報♪

 
〇 インナービューティーエイジレス
 フードマイスター講座(6月21日)
お申込み締め切り6月14日までキラキラ
 
 
〇インナービューティーダイエット
 2ヵ月基礎プログラムレッスン
(6月入会クラス)火曜昼間/土曜夕方
 
 
〇インナービューティーダイエット
 基礎プログラム体験レッスン