毎日を駆け抜けるアラフィフのhacchaです。

 

2024年4月にバルセロナへ行ってまいりました。

 

キッカケはこちらのブログに書きました。

 

オットと、オットの母(以下、義母 呼ぶときはママさんorママ)との三人旅です。

 

 

カタルーニャ公式ガイドのライセンスをお持ちのブラン・ティエリーさんに案内していただいています。

 

グエル公園に来ています。

中央広場にある、色鮮やかで座り心地のよいタイルのベンチを堪能し、広場を後にしました。
階段を降りると、回廊が広がっています。
入口は、蝶の羽をイメージした門になっています。
言われてみれば、確かに蝶に見えます。
 
ここはグエル公園の紹介写真としてよく使われる「洗濯女の回廊」です。
入口やマルシェから別荘地へ向かう通路として使われる…はずでした。
 

 

 

内側に入ると、こんな感じ。
なんか、まっすぐ歩きにくい(笑)
 
前のブログにも書きましたが、柱が斜めになっているのは、その方が重さをしっかりと支えられるからだそうです。
この通路は、サーフィンをするときの波の中をイメージしているのだそうです。
右側の壁にある「丸い穴」は、サボテンの植木鉢になる予定でした。
 
外側の柱はどれも違ったデザインになっていますが、これは職人さんが一本ずつ好きなようにデザインしてよかったのだそうです。
 
そのうちの一本が、こちらの洗濯女。
なので、ここは洗濯女の回廊と呼ばれています。
そして、定位置かのように肩にとまる鳩。
ブランさん曰く、よくこの位置にとまっているとのこと。同じ鳩かどうかはわかりませんが。
 
どこに洗濯女がいるのかわからなかったと書かれているブログもありましたが、ここにおります。
比較的、入口の近くの柱です。
振り返ると、先ほどの広場とベンチが見えます。
位置関係はこんな感じです。

グエル公園といえば!という景色その2も、ゆっくりと堪能しました。

 

 にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

 にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へにほんブログ村

 にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村