父の介護もあって、以前ほど遊び歩いていない私は運動不足💦
せっかく鎌倉に来たのなら、2万歩歩くぞ!!と友人迷惑な私です。
北鎌倉からとあるお寺さんに向かう道中、長寿寺傍からこちらの切通しを通って行くことにしました。
曇空だったから余計ですが、一人では通りたくない場所。
「亀ヶ谷坂切通し」
源頼朝が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に、北東西は山に囲まれ、敵の侵入を防ぎやすい地形だったからと言われています。
そこで物資運搬にために山などと切り開いて造った道が「切通し」です。
中でも「亀ヶ谷坂切通し」「化粧坂切通し」「巨福呂坂切通し」「大仏切通切通し」「極楽寺切通し」「朝夷奈切通」「名越切通し」は鎌倉七口と呼ばれ、鎌倉と外部を結ぶ特に重要な要路として存在しました。
ですが、鎌倉、特に北鎌倉は『鎌倉殿の13人』でもおわかりでしょうが、覇権争いの粛清や暗殺、追い詰められた一族の皆殺しや総自決など、出ないわけがない。
年齢を重ね、だんだん霊感というものは弱まっていますが、子供の頃北鎌倉の所々で「怖い」場所があった記憶があります。
切通しの先にやぐら(墳墓)もあるし・・・
でも、鎌倉はやぐらばかりだし・・・
とはいえ、切通しは鎌倉ならではの景色です。
2023.10.8