







アロハ
前回は、保育士試験実技の不合格編。
今回は、保育士試験の合格編です
令和6年後期の筆記試験を受験された方、
お疲れ様でした!
"筆記試験だめかもー"と思っても
実技試験の練習をすぐにしましょう
ほとんどの方がピアノ受験で
音楽(ギター)の情報が少なく困ったので
次に受験される方に少しでも役に立てたら〜と
残します。
今日は合格編。
私は、令和6年前期試験で合格しました
【受験会場は伏せます】
※会場によって違いがあるとおもいます。
あくまでも参考程度にご覧ください。
当日の状況
前回試験と同じだったので省略
こちらのブログをご覧ください。
実技試験(音楽)
ギター
ギターのチューニングは、
待機室の一角にある。
チューニング以外の音出しは不可
15分前から呼ばれる可能性があるため
20分前にチューニング。
いざ!試験室へ
試験開始5-15分前に係の人が試験室まで
誘導してくたさります。
試験室前で3名待機。
試験室は男女2名の試験官
試験室に入ったら荷物置きがあり
荷物を置いて
ギターを首にかけて、
試験官に受験票シールを渡す。
ギターストラップ用意していてよかった
受験票を荷物置きに置いてくださいと言われる。
名前を言ってくださいと言われたら
試験官へ向かって名前を言い
着席してくださいと言われたら椅子に座る。
譜面台ありません
前回の受験のときは、譜面台があったので
今回は持参しませんでした。
今回は、譜面台なしでした
ガイダンスで"譜面台なし"と案内がありました。
演奏順は、
夕焼けこやけ→いるかはザンブラコ
(ガイダンスで案内あり)
※順番を変える場合は演奏前に試験官に申し出る
夕焼け小焼け(動画は試験前日)
発声が充分にできず、いつもより声が出ない。
緊張でコード間違えた。
いるかはザンブラコ(動画は試験前日)
少しミスがあったが大きい声で歌えた。
笑顔で弾けたと思うが記憶なし。
試験室のギター用の椅子が
なんとも言えない角度でした
試験官のほうをみて歌うというよりは
自分の前に子供がいると思って歌いました。
試験ホームページに添付されている楽譜で
2カポで弾きました。
※コードは押さえやすいコードに変えました
カポの位置の変え忘れがないよう、
2曲とも2カポで歌いました。
あると便利
・ギターストラップ
・譜面台
・カポタスト(楽譜通りのキーだと少し高いです)
ほとんどの人がピアノ受験ですが
ギターを持っている人は12人ほど見かけました。
試験室前にいると、
他の部屋や自分が受験する部屋から
ステキなピアノの音色が聴こえてきます。
一瞬、自分なんてここまで弾けないと
落ち込みますが、人は人。
ここまできたら
かわいい子供たちを思い浮かべながら歌うと
なんとかなります
受験される方、合格をお祈りしています。
mahalo
アロハ
前回に引き続き、保育士試験のお話しです。
令和6年後期の筆記試験を受験された方、
お疲れ様でした!
これに受かると
実技試験の切符を手に入れられますが
筆記試験の合格発表から実技試験まで
めっちゃ短いので、
筆記試験が終わったら"筆記試験だめかもー"と
思っても
実技試験の練習をすぐにしましょう
ここからは〜
音楽講師なのに、音楽で不合格という
私の大失敗体験談です
もう合格しているので
不合格だったことなんて黙っておけば
良いのですが
音楽(ギター)の情報が少なく困ったので
次に受験される方に少しでも役に立てたら〜と
残します。
【受験会場は伏せます】
※会場によって違いがあるとおもいます。
あくまでも参考程度にご覧ください。
当日の状況
8:15から会場に入れました。
8:45からガイダンス
ガイダンス時の資料に
受験番号と受験科目の開始時間と会場が
記載されています
試験室1-3は、待機場所 ◯◯ と
試験室ごとに待機室が用意され
開始の20分前に待機室へ行く。
待機室に係の人が呼びにきて
係の方の誘導で試験室へ行く。
試験室前で3名ほど待機。
ガイダンス〜試験開始まで
1時間くらいあったので音楽と言語の待機室、
試験室、お手洗いの場所を確認し、
残り時間は休憩室で脳内リハーサル。
※声出し、発声練習不可
休憩室は、飲食OKですが待機室は、飲食NG。
待機室に入る直前に飲み物を飲むことを
オススメします。
実技試験(音楽)
ギター
【ギターチューニング】
待機室の一角にあります。
チューニング以外の音出しは不可
15分前から呼ばれる可能性があるため
20分前にチューニングします。
いざ!試験室へ
試験開始5-15分前に係の人が試験室まで
誘導してくださります。
試験室前で3名待機し
試験室は男女2名の試験官がいらっしゃいました。
試験室に入る手前でギターケースは
係の方が預かってくれギターを首にかけて入室。
ストラップ用意していてよかった
荷物を置いて(受験票と楽譜以外)
受験票のシールを剥がし、試験官に渡す。
受験票を荷物置きに置いてくださいと言われる。
着席してくださいと言われたら椅子に座ります。
譜面台に楽譜を置いて2曲続けて演奏。
演奏順は、
幸せなら手をたたこう→
やぎさんゆうびん
※やぎさんゆうびんを先に演奏してもよいが
その場合は、演奏前に試験官に申し出る
譜面台があり楽譜を見ながら演奏。
コードを間違えた瞬間、それまで下を向いていた
試験官にこちらを見られてしまいました
令和6年前期試験は、譜面台ありませんでした
緊張からか〜最後は息絶え絶え。
笑顔で弾けたと思うが記憶なし
ほとんどの人がピアノ受験ですが
ギターを持っている人は8人ほど見かけました。
結果はギリギリ不合格
・譜面をしっかり見過ぎだのがダメだったと
思います。
実技試験概要には、
幼児に歌って聴かせることを想定して、
課題曲の両方を弾き歌いする。
歌って聴かせるができていなかったと思います。
・あとは練習不足です
次回は、合格編です!
最後に〜
筆記試験がダメだと思っても
今すぐ練習をはじめましょう!
何の知識もない私ですが
このテキストで合格しました!